1. トップ
  2. 「東京の若者は万博に行きたがらない」なぜ?都民「中央線沿いに住んでいると…」意外な理由が明らかに

「東京の若者は万博に行きたがらない」なぜ?都民「中央線沿いに住んでいると…」意外な理由が明らかに

  • 2025.6.19
undefined
出典元:photoAC(画像はイメージです)

少し外出すれば、生活に必要なものの大部分が揃う「東京」。大きなイベントごとも、東京近郊で開催されることが多いですよね。

SNSに「東京在住の若者が万博に行きたがらないのは、生活圏が狭く、関西に興味がないのでは?」といった趣旨の投稿がされ、話題になりました。

そこで今回は、東京出身かつ、現在東京にお住まいの方限定で、「東京の人は自分の生活圏にしか興味がなく移動もしない」という意見に同意できるかどうか調査しました。

「東京の人は自分の生活圏にしか興味がなく移動もしない」という意見に同意しますか?

東京出身かつ、現在東京にお住まいの、18歳以上の男女を対象にアンケートを実施し、129名(有効票)から寄せられた結果がこちらです!

undefined
出典TRILL調べ

「東京の人は自分の生活圏にしか興味がなく移動もしない」という意見に同意しますか?という質問に対する回答数は以下のとおりです。

  • 「同意できる」56票
  • 「同意できない」73票

今回は、「同意できない」という意見が多い結果となりました。

寄せられた意見を紹介します。

同意できる方の意見

「東京の人は自分の生活圏にしか興味がなく移動もしない」という意見に同意するという方の意見を紹介します。

生活圏に何でもあるから

中央線沿いに住んでいるのですが、定期券の範囲で買い物もエンタメも全て完結してしまうので、どうしても行きたいお店やイベントがない限り、遠い所には行かないです。
(20代女性・会社員・東京都)
東京では田舎と比べてお店が溢れているため、生活圏がそこだけで完結していて、たいして遠くに行く予定がないと思います。
(20代男性・カメラマン・千葉県)

車がなくても移動できるから

実家に車はありますが乗る事はほとんどなく、遠方も含めて電車の移動で済みます。スーパーやドラッグストアも自転車1台あれば事足りますし、わざわざ足を伸ばす必要も無いと感じます。
(30代男性・会社員・東京都)
ペーパードライバーなので自分では遠出しない。電車で行ける範囲ばかりだが、イベントも盛りだくさんで飽きないから。
(30代女性・会社員・東京都)

関心が湧かないから

身近に色々な場所がありすぎてそれ以上の魅力がある場所が余りなく、遠くに行く事は珍しい。
(40代男性・会社員・東京都)
東京を中心としたニュースばかり流れてくるから、自分の生活圏にしか興味がなくなっても当然だと思う。東京のグルメとか、東京の大事な線路が止まったとか。ほかの地域のことにあまり関心がわかない。
(20代女性・会社員・東京都)

同意できる方は、「生活圏に何でもある」「車がなくても移動できる」ため、移動をあまりしないようです。そもそも「関心が湧かない」といった意見も寄せられました。

同意できない方の意見

「東京の人は自分の生活圏にしか興味がなく移動もしない」という意見に同意しないという方の意見を紹介します。

移動しやすいから

全くそのようなことはありません。隣接する県にも行きたいところはありますし、東京からならむしろどこにでも行けるので旅行も行きますよ。
(20代女性・会社員・東京都)
新幹線や空港など交通の便も良く、車もあれば北関東や東北もよく行きます。都心に疲れたら自然とか人込みを避けての旅行に癒やされるので、私はそんなことはないと思います。
(30代女性・会社員・東京都)

自然のある場所に行きたいから

周囲にたくさんの商業施設があるため、買い物をしたり、食べ物を食べるためだけに遠くへ行くことはかなり少ないです。全身で自然を感じたかったり、ゆっくりしたところで落ち着きたい時は遠くへ旅行に行きます。
(20代女性・会社員・東京都)
生まれてからずっと東京暮らしなので、都会の雰囲気にはちょっと飽きた。だから、今は自然豊かな地方の方が新鮮味があって興味がいっぱいある。
(30代男性・会社員・東京都)

その土地のよさを感じたいから

東京には各地から美味しいお店が集まってくると言われますが、現地で食べる名産には勝てないなと思うからです。東京で食べるうどんと香川で食べるうどんは別物かと思うくらい、香川で食べた時の方が美味しいと感じました。
(20代女性・会社員・東京都)
むしろ、地方の方が歴史を感じられる場所が多いので、生活の便利さとは別に住んでみたいという憧れはある。何をするにも、地域の人とのつながりも多そうでうらやましい。
(30代男性・会社員・東京都)

イベントがあれば移動するから

東京は交通の便がよいので音楽フェスなど、各地のいろんな県に行きライブを楽しんでいる。
(20代男性・会社員・東京都)
自分は興味あるイベントやギャラリー等にすぐ地方遠征するので、人によります。ただ、東京はグルメやイベント他、網羅して完結できる。「生活圏が狭い」というより異常に充実しているので「出る必要が無い」です。
(40代女性・会社員・東京都)

同意できない方は、交通の便がよいからこそ「移動しやすい」といった声が寄せられ、「自然」「その土地のよさ」を感じるために旅行などをしているようです。また、「イベントなどの地方遠征」で県外によく行くという方もいるようです。

地方を魅力的と思う方も

今回の調査では、「東京の人は自分の生活圏にしか興味がなく移動もしない」という意見に「同意できない」方が多い結果となりました。

同意できない方の意見として、交通の便がよいからこそ「移動しやすい」といった声が寄せられ、電車や飛行機など多くの移動手段を利用し旅行などをしているようです。「自然」「その土地のよさ」「地方イベント」を求めて出かけるという声も寄せられました。

一方で「同意できる」方のほとんどが「生活圏に何でもある」と回答し、東京の充実さに満足しているようです。それゆえ「関心が湧かない」という意見も寄せられました。

東京は交通やお店が充実しており、暮らしに満足している方もいるようです。しかし、東京の便利さに慣れている方であっても、率先して東京以外の場所に出向く人も少なくありませんでした。



※本記事は媒体独自に募集したアンケートを元に構成しています

・調査方法:インターネットサービスによる任意回答(記述式)
・調査期間:2025/06/13〜2025/06/16
・調査対象:全国/18歳以上/性別不問/東京出身かつ、現在東京にお住まいの方限定
・有効回答数:129