1. トップ
  2. 子育て層の“ネットスーパー利用”は便利?『使ってる派』『使ってない派』に理由を聞いてみた

子育て層の“ネットスーパー利用”は便利?『使ってる派』『使ってない派』に理由を聞いてみた

  • 2025.6.17
undefined
出典:photo AC ※画像はイメージです

子育て中、小さい子を連れての買い物はまさに一苦労。「荷物は多いし、子どもは騒ぐし、ゆっくり商品も見られない…」という声も少なくありません。

SNSに「子育て中の人はネットスーパーを使えばラクなのに、なんで使わないの?」といった趣旨の投稿がされ、話題になりました。

そこで今回は、0歳〜10歳のお子さんを育てている家事担当の方を対象に、ネットスーパーを利用しているかどうかを調査しました。

ネットスーパーを利用していますか?

0歳〜10歳のお子さんを育てている家事担当の方限定で、全国の18歳以上の男女300名を対象にアンケートを実施し、寄せられた結果がこちらです!

undefined
出典:TRILL調べ

ネットスーパーを利用していますか?という質問に対する回答数は以下のとおりです。

  • 「利用している」114票
  • 「していない」186票

今回は、「していない」という意見が多い結果となりました。

寄せられた意見を紹介します。

利用している方の意見

自宅でゆっくり選ぶことができるから

動き残ってる激しい子供を連れての買い物はとても大変なので多少配送料がかかってもネットスーパーの方がゆっくり選ぶことができるから。
(50代・パート・愛知県)
3人子供が居るので、全員連れてスーパーに行くと買い物所じゃなくなってしまう為です。ネットスーパーだとゆっくりと商品を選べるので助かってます。
(30代女性・主婦・神奈川県)

重いものも玄関まで届けてもらえる

赤ちゃん、幼児を連れて買い物に出掛けるのが大変だから毎週自宅に届くネットスーパーを利用しています。醤油や料理酒等地味に重たいものも頼めば玄関まで届けてもらえるのでとても助かっています!
(30代女性・専業主婦・中国地方)
ネットで注文すれば玄関まで重い荷物も運んでくれるので、労力をかけずにすむからです
(40代女性・会社員)

子どもの体調が悪いとき便利だから

子どもが熱を出したり、どうしても買い物に行けないときがあるのでネットスーパーを利用すると楽だから
(30代女性・パート・神奈川県)
子供が2人おり、よく風邪を引くので、家を空けるわけにはいかない&ポカリ等急に必要なものができる為ネットスーパーを頼ってます
(30代女性・主婦・広島県)

買い物に行く時間が作れないから

週5勤務なので、平日に買いに行く時間がない。前は休日に1週間分の食材をまとめて買っていたが、1週間分の献立を考えるのが大変すぎて、ネットスーパーにしました。
(30代女性・パート・愛知県)
夜中にネットで頼んでおけばわざわざ買いに行く手間が省けて時短になるのと、いく時間がなかなか無いため。
(40代男性・会社員・兵庫県)

ネットスーパーを利用している人からは「ゆっくり選ぶことができるから」「重いものも玄関まで届けてもらえる」「子どもの体調が悪いときに便利だから」といった理由が多く寄せられました。

利用していない方の意見

食材の鮮度を自分の目で確かめたい

注文してから届くまでにタイムラグがあることや、新鮮な食材が届くのか不安で、生鮮食品は自分の目で見て選びたいと思ったから
(30代女性・主婦・愛知県)
ネットスーパーは便利だと思うが、野菜やお肉の鮮度を目で見て買う事ができないので、利用はしておりません。
(30代男性・会社員・神奈川県)

特売品を探して節約したい

スーパーで安いものを探して買った方が安いから。また、気分転換も兼ねて外へ出て買い物をしたいから。
(30代女性・専業主婦・愛知県)
ネットスーパーだと特売品がないことがあるため、帰宅途中でスーパーに寄って、できる限り安いものを買いたいから。
(40代女性・会社員・東京都)

手数料がかかり割高と感じるから

節約のため業務スーパーを利用しています。ネットスーパーは割高なので利用していません。
(30代女性・専業主婦・福岡県)
結局のところ手数料などで高くなってしまうので実際に利用するなら安く直接買い物に行く
(30代女性・パート・神奈川県)

子どものためにも一緒に行きたい

スーパーで子供と一緒に野菜の名前を覚えながら行くのも一種の知育だと思い直接行っています。何より値引き商品を見つけたりポイ活もできるため私はネットスーパーは利用していません。
(20代女性・会社員・静岡県)
子どもと母はスーパーが大好き。特に、母と妻は現物を見て選びたいというので、週一回は家族揃って一緒に行っている。
(50代男性・会社員・大阪府)

利用していないという人からは「食材の鮮度を自分の目で確かめたい」「特売品を探して節約したい」といった意見が寄せられました。中には、子どもと一緒にスーパーに行くのも知育だと思うからといった声も。

自分たちに合った方法で、子育てをラクに!

10歳以下のお子さんがいる方で、ネットスーパーを利用している人からは「自宅でゆっくり選べる」「重いものも玄関まで届けてもらえる」といった声が多く挙がりました。

一方で、利用していない人からは「食材の鮮度を自分の目で確かめたい」「特売品を探して節約したい」「手数料が高く感じる」などの意見が目立ちました。

中には「子どもの体調が悪いときだけ利用する」という使い方をしている方も。家庭の事情やライフスタイルによって、リアルとネットを上手に使い分けている様子が見えてきました。そのときどきの状況に応じて、自分たちに合った方法を選ぶことが、子育てをもっとラクにしてくれるのかもしれませんね。



※本記事は媒体独自に募集したアンケートを元に構成しています

・調査方法:インターネットサービスによる任意回答(記述式)
・調査期間:2025/06/06〜2025/06/09
・調査対象:全国/18歳以上/性別不問/現在、0歳〜10歳のお子さんを育てている家事担当の方限定
・有効回答数:300