1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 「良いって」息子の友達の言葉を信じた結果.... 保護者への確認はどうすべき?

「良いって」息子の友達の言葉を信じた結果.... 保護者への確認はどうすべき?

  • 2025.5.13

子どもが小学生になると、行動範囲がぐっと広がります。何をするのもママと一緒だったのに1人で登校して1人で帰って来るようになり、子どもだけで友達と遊ぶようにもなりますよね。アプリ「ママリ」には、近所に住む息子の友達が親に許可を取って遊びに来たと言っていたはずが、実際には嘘をついており、帰ってからママから怒られている声が自宅まで聞こえて来たとの声が届きました。この記事では、ママリに寄せられた声をご紹介します。

許可なく遊びに来ていた息子の友達…こちらから連絡すべきだったと反省

やらかしました😭

さっき近所に住む息子の友達がきてました。
目と鼻の距離の家で
うちの息子が庭で遊んでたらその友達もきてて
最初は外で遊んでたんです。
しばらくして友達が家の中に入りたいってなったので
お母さんは知ってるの?家に入るならいいか聞いてきて!と
お友達を一回帰らせました。
いいってー!とすぐ戻ってきて1時間程中で遊んでました。
午後は習い事もあるとのことだったので
そろそろ帰ったほうがいいんじゃない?と促し
帰ってもらったのですが
お友達のお母さん大激怒😱
どこいってたのー!!と玄関で怒っているのが
うちまで聞こえてきました💦

お友達はうちにいくことを伝えていなかったようで
散歩に行くって言って出てったそう...
お騒がせしてすみませんとラインがきました。

私も信じ切ってしまってたので
わたしからお母さんにもラインするべきだったと
反省してます🥲 qa.mamari.jp

息子が庭で遊んでいると、すぐ近くに住む息子の友達と一緒に遊ぶことになり、家で遊びたいということになり、友達にお家の方に許可を取るように促した投稿者さん。
 
その後、1時間ほど家で遊び、習い事もあることからお家に帰るように言ったところ、友達のママの叱る声が自宅まで聞こえてきたとのこと。その後、友達のママからはお詫びの連絡が来たようです。
 
どうやら友達はママに遊びに行くことを伝えていなかったようで、友達の言葉を信じて投稿者さんの方からは連絡を入れていなかったことを反省したとのこと。
 
この場合、投稿者さんはどのように対応するのが正解だったのでしょうか?

気にする必要は無い?ママリに寄せられた声をご紹介

こちらの投稿者さんの意見に関して、ママリに寄せられた声をご紹介します。

いやー、私が相手の母だったら、ママリさん何も気にしないでいいと思いますよ〜
我が家の問題ですもん、それを他人の母に責任求める方がおかしいと思います😅
次は確認してあげようってくらいで大丈夫かと! qa.mamari.jp

相手親子の問題であり、気にする必要は無いとの声が寄せられています。自分の立場に置き換えてみると、嘘をついて遊びに行っていた子どもには厳重に注意することはあっても、遊ばせて頂いていたお宅のママに責任を問うようなことは無いのではないでしょうか?
 
気になるようであれば、次回からは友達のママに連絡してあげると投稿者さんご自身も安心できるかもしれませんね。

小学生って本当嘘つくから難しいですよね💦 qa.mamari.jp

小学生は嘘をつくから判断も難しくなるとの声も届いています。
 
小学生という年ごろは、遊びたい気持ちが先立って、その気持ちを最優先に行動することもありますよね。そして、都合の悪いときには嘘をつくこともあるかもしれません。とは言え、子どもの友達を最初から疑うようなこともできず…難しいですよね。
 
それでも、嘘をつくのは悪いことだと教えるのは大人の役目。自分が嘘をついたことで誰かに迷惑を掛け、親から叱られたことで身をもって学ぶこともあるはずです。今回のことで、友達も嘘は悪いことだと理解できたことでしょう。
 
とは言っても、同じことを繰り返すのが子どもです。1回したことはもう1度することも考えられるので、トラブルにつなげないためにも「この子は嘘をついていたな」と覚えておくことも必要かもしれませんね。

著者:kira_z07

元記事で読む
の記事をもっとみる