1. トップ
  2. ガラガラの電車なのに補助シートに座るのなぜ?ベビーカー利用者から苦言、理由を聞いてみた

ガラガラの電車なのに補助シートに座るのなぜ?ベビーカー利用者から苦言、理由を聞いてみた

  • 2025.5.18
undefined
出典元:photoAC(画像はイメージです)

電車のボックス席の裏側についている「補助シート」。混雑時以外は使用することができ、空いている席がないときは助かりますよね。しかし、電車がガラガラなら、わざわざ補助シートに座る方は少ないのではないでしょうか

SNSに「ガラガラの電車内で、ベビーカーを補助シートの前に置いていたら『そこに座りたいから邪魔』と言われた」といった趣旨の投稿がされ、話題になりました。

そこで今回は、ガラガラの電車で、わざわざ「補助シート」に座る理由を調査しました。

ガラガラの電車で、わざわざ「補助シート」に座る方の意見

ガラガラの電車で、わざわざ「補助シート」に座る方の意見を紹介します。

人と距離をとりたいから

補助シートは周りとの距離が離れているからよく座ることが多いし、広々と座れるから好き。
(20代・会社員・大阪府)
そんなに長い間乗ってないけど座りたいような時に、補助シートに座る事が多いです。あと、誰にも隣に来てほしくない願いが強い時も座ります。
(50代女性・会社員・兵庫県)
離れて座りたいことと、降りるときに便利なので使用しています。体の不自由な方にも、席をすんなり譲れるのでそうしてます。
(60代女性・自営業)

乗り降りしやすいから

二人席や四人席で窓側席に座った場合、もし途中で通路側席に人が来ると降車する時に出にくいが、補助シートだとスッと立てて降りやすいため
(50代男性・パート・関西地方)
入口に近くて乗り降りがしやすいのでよく使う。あと、相席にならないことが多いので座る。
(20代女性・主婦・兵庫県)

空気が入ってきて良い

入り口から近いため、停車のたびに新鮮な空気が入って気持ちがいいからよく座ります。
(20代女性・派遣社員・和歌山県)

子どもがドアから外を見たがるので

子ども連れで車窓を眺めるのが好きなので、子どもは立たせて扉から見せて、私は座ることが多い。
(30代女性・専業主婦・兵庫県)

「補助シート」に座ることがある方は、「乗り降りしやすいから」「人と距離をとりたいから」といった理由があるようです。

座らない方の意見

一方、わざわざ「補助シート」に座らない方の意見も紹介します。

補助シートを倒すという行為自体が手間がかかって面倒なので座りません。慣れていないので上手く倒せるかも不安です。
(40代女性・会社員・福井県)
わざわざシートをセッティングするのが面倒だし、何より座り心地が普通のシートよりも悪いから。
(30代男性・個人事業者)
他の席が空いているのに、わざわざシートを倒して座ったり、降りるときに戻したりするのは面倒だなと思うからです。
(50代女性・無職・関東地方)
空いているのに、わざわざ出して座るのは年齢的に見られるのが恥ずかしいから座りません。
(50代男性・会社員・中部地方)

補助シートを操作するのが「面倒」という意見や、「座り心地が悪い」「恥ずかしい」といった意見が寄せられました。

状況に応じた利用を

寄せられた全300件のうち、ガラガラの電車で、わざわざ「補助シート」に「座る」方は21票「座らない」方は279票が集まり、今回は「座らない」方が多いという結果となりました。

「座る」方の理由は、電車に乗る時間が「短時間」の場合、「乗り降りしやすい」といった意見が寄せられました。また、ガラガラであっても「人と距離をとりたい」という理由で補助シートを選ぶ方もいるようです。ドア前の補助シートだと、ドアが開いた時の空気が気持ちいいからといった理由の方も。

一方で、座らない方は、補助シートを出したり戻したりする「面倒さ」や「座り心地の悪さ」から、わざわざ補助シートを使用しないという意見が寄せられました。

電車の席が空いていない時に便利な「補助シート」。短時間だけ座りたい時や、乗り降りしやすいといった理由からガラガラでも利用する方はいるようです。しかし、補助シートの前がベビーカーや荷物置き場になっている車両では、空いている座席に座ったほうがよいかもしれませんね。



※本記事は媒体独自に募集したアンケートを元に構成しています

・調査方法:インターネットサービスによる任意回答(記述式)
・調査期間:2025/05/08〜2025/05/09
・調査対象:全国/18歳以上/性別不問
・有効回答数:300