こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
我が家では、木のまな板とプラスチックのまな板を用途によって使い分けています。今日は木のまな板で野菜を切っていたのですが、なんだかにおいが気になってきました。
使った後はしっかり洗っているけれど、それだけでは落ちないみたい。きれいに長持ちさせるには、どうやってお手入れしたらいいのかしら? ついでにプラスチックのまな板のお手入れもしておきたいし、調べてみましょう!
まな板のお手入れ方法・手順
まな板のお手入れは、プラスチックや木など、素材によって方法が異なります。それぞれ、以下の方法でお手入れをしましょう。
プラスチック製まな板
プラスチック製まな板は、木製に比べて包丁による傷が比較的つきにくいのが特徴ですが、一度傷がついてしまうと、そこから雑菌が繁殖してしまうこともあるため注意が必要です。
【準備するもの】
- 食器用洗剤
- 漂白剤
- 手袋
- キッチンペーパー
【お手入れ方法】
- 食器用洗剤でまな板をきれいに洗い流す
- 手荒れ防止の手袋をして、まな板に漂白剤をかける
- 漂白剤の上からキッチンペーパーを敷く
- 裏面にも漂白剤をかけてキッチンペーパーを敷く
- 使用する漂白剤に表示してある時間だけ放置する
- キッチンペーパーを外して水で洗い流す
- 食器用洗剤で洗い流す
- しっかりと乾燥させる
木製まな板
カビが生えやすく黒ずみやすい木製のまな板は、使用後にできるだけ早く洗うことが大切です。木製まな板は、漂白剤を使用できないため、以下の方法でお手入れしましょう。
【準備するもの】
- 食器用洗剤
- たわし
- 塩・重曹
- 熱湯
【お手入れ方法】
- 食器用洗剤でまな板を洗い流す(このとき肉や魚のタンパク質が固まらないよう、水を使用する)
- 肉や魚などのにおいが気になる場合は、塩や重曹を全体にふりかけて木目に沿ってたわしでゴシゴシ洗う
- まな板の両面に熱湯をかける
- 余分な水分を拭き取る
- しっかりと陰干しする
きれいをキープ!まな板の除菌方法
まな板をきれいに保つためにも、基本のお手入れにプラスして、週1回は以下の方法で除菌を行いましょう。
【キッチン用アルコールスプレー】
食器用洗剤で洗った後、水分を拭き取ったまな板に満遍なく吹き付ける。
【過炭酸ナトリウム】
過炭酸ナトリウムの粉末を、40〜50度のお湯に溶かして使用する。
※HALMEK upの人気記事を再編集したものです。