1. トップ
  2. レシピ
  3. 【余ったナンプラー難民へ】炒め物の調味にガンガン使おう!安価なギョニソと卵で「小松菜の炒め物」完成

【余ったナンプラー難民へ】炒め物の調味にガンガン使おう!安価なギョニソと卵で「小松菜の炒め物」完成

  • 2025.4.16

本日は、「ナンプラー難民の皆さん、安心してください」とYouTubeチャンネル『まかないチャレンジ!』で紹介しているナンプラーを使ったおかずレシピを作ることに。ちょうどわが家にも、ガパオライスを作って以来、まったく出番がなーーーーいナンプラーがあるんですよね(苦笑)。ギョニソと小松菜と卵をナンプラーで炒める「小松菜と魚肉ソーセージと玉子の炒め物」というから、材料費を安く抑えられるところも◎。


66.6万人が登録!YouTube『まかないチャレンジ!』のナンプラーレシピ♪

66.6万人が登録する、『まかないチャレンジ!』。墨田区向島にある天ぷらを中心とした和食のお店「河原のあべ」の大将が運営する、YouTubeチャンネルです。板前さんの日々の“まかない飯“や和食の基本など、ジャンルを問わず紹介しています。

本日はその中から、余りがちな調味料のひとつ、ナンプラーを使った「小松菜と魚肉ソーセージと玉子の炒め物」を作ります。主な材料は、小松菜、ギョニソ、卵。シンプルで価格的にお手頃なところもいいですよね。

では、作ってみましょう。

ナンプラーを助けたい!「小松菜と魚肉ソーセージと玉子の炒め物」



【材料】2~3人分
小松菜…1袋
卵…2個
魚肉ソーセージ…1本
長ねぎ…1/3本
しょうが…1かけ
にんにく…1かけ
唐辛子…1/2本
ナンプラー…大さじ1
酒…大さじ1
こしょう…適量
酢…少々
サラダ油…適量

今回は、分量を半分にして作ります。大将曰く、ポイントは酢。最後にほんの少しの酢を入れることで、味がしまるそうです。

【作り方】
1. にんにくは皮を剥いてスライス、しょうがはきれいに洗って皮付きのまま千切りに。魚肉ソーセージは縦半分にカットしてから、斜め薄切り。長ねぎも縦半分にカットして、斜め薄切りにします。



2. 小松菜は適当な大きさに、ザク切りにします。

3. 卵は容器に割り入れ、溶いておきます。

4. フライパンを強火にかけて、煙が出るくらいまで熱くなったら、油を加えてフライパンになじませます。

卵を加えて混ぜ、半熟くらいまで火が通ったら、いったん取り出します。



5. フライパンに油を少し足して、長ねぎ、しょうが、にんにく、唐辛子を加え、強火で炒めます。



香りが出たら、魚肉ソーセージ、小松菜の根元部分を入れて炒めます。



しんなりしてきたら、小松菜の葉の部分も加えて、全体に油がまわってなじんできたら、こしょう、ナンプラー、酒を加えて炒めます。



6. 仕上げに、ほんの少し酢を加えます。4の卵を戻し入れて、軽く合わせたら出来上がり。



調理時間は、5分。めちゃめちゃ簡単!あっという間に出来ました。最高。



香りも最高。エスニックな香りがして、食欲を刺激します。

では、いただきます!



うんまっ。

ナンプラーってすごっ!旨味すごっ!

ちょっと加えただけなのに、ナンプラーの塩味と旨味で、材料すべてを、うまくいい感じにまとめてくれます。それに、にんにく、しょうが、長ねぎの香味野菜トリオの風味を、引き立ててくれているような気もします。

後からやって来る、唐辛子のピリッとした辛味も食欲を刺激し、たまに口に入る魚肉ソーセージも◎。ギョニソの旨味が、さらに味を深くしてくれます。

麺を加えたら、東南アジア系の焼きそばっぽくなっておいしそう。今度やってみよう♪

わが家では、ガパオライスを作るときしかナンプラーを使いません。でも、ナンプラーは味をまとめてくれるし、旨味もたっぷり。もっと気軽に、野菜を炒めるときなどにも使っていこうと思いました。

YouTubeチャンネル『まかないチャレンジ!』の「小松菜と魚肉ソーセージと玉子の炒め物」は、お肉が入っていなくても、ナンプラーとギョニソの旨味で満足感たっぷり!また、葉物野菜の中でも比較的安価でボリューム感の出る小松菜を使うことで、ナンプラー救済レシピでありつつ、節約レシピにもなると思います。

使い道を求め、彷徨っているナンプラー難民のみなさま!ぜひ、「小松菜と魚肉ソーセージと玉子の炒め物」を、作ってみてはいかがでしょう。

元記事で読む
の記事をもっとみる