1. トップ
  2. レシピ
  3. 【料理】初心者は必見!ピーラーT型&I型 “正しい使い方”を貝印が解説

【料理】初心者は必見!ピーラーT型&I型 “正しい使い方”を貝印が解説

  • 2025.4.14
T型ピーラーのイメージ

料理をする際に、野菜の皮をむいたり、ジャガイモの芽を取る時にピーラーを使っている人も多いと思います。ピーラーというと、T型やI型がありますが、適した食材などがあるのか、または手入れの方法などについて、ピーラーを取り扱う貝印(東京都千代田区)の広報の林莉子さんに聞きました。

T型より、I型の方がケガをしない可能性も

Q.T型ピーラーはどのような食材に適しているのでしょうか?

林さん「基本的にどのような食材にも適しており、どの食材にもご使用いただけます」

Q.一方、I型ピーラーはどのような食材に適しているのでしょうか?

林さん「I型ピーラーはペティナイフ感覚で使うことができ、リンゴやジャガイモなどの丸い食材に適しています。

また、ニンジンなどの長細い食材などの場合、ピーラーを手前から奥に動かし皮をむくことができるので、通常のピーラーだと指を切ってしまうことが多い方にもお薦めです。

さらに、I型は左右の刃で両方向に使うことができるため、ゴボウのささがきなどにも便利です。

使い慣れたT型ピーラーと、丸い食材用に適したI型ピーラーを両方お持ちいただき、使い分けていただくことをお勧めします」

Q.ピーラーの切れ味が悪くなったなど、買い替えた方がよいタイミングはあるのでしょうか?

林さん「人によって使う頻度や使い方が違うため、買い替え時のめどは一概には言えませんが、野菜をむく際に引っ掛かってしまったら、切れ味が落ちているので買い替えていただくことをお勧めします。

洗う時は、食器用洗剤を使って、洗ってください。食洗機対応の物であれば食洗機を使用することをお勧めします。手で洗う場合は刃をスポンジで挟み、スポンジを手でそっと押すようにして洗ってください。ピーラーの刃は切れ味が鋭いので、指やスポンジを切らないようにご注意ください。

水気が残っているとさびの原因になってしまうので、洗浄後は水気を切って乾かすことをお勧めします」

Q.料理をする上で、持っておくとよい便利なピーラーはほかにもありますか?

林さん「T型やI型の他に、 キャベツの千切りが簡単にできるワイドサイズのピーラーがあります。刃幅が長く大きな食材も楽にスライスすることができ、簡単にふわふわのキャベツの千切りをすることができます。キュウリのスライス、ゴボウのささがき、オニオンスライスなどもできます。

そのほかにも、カボチャの硬い皮もむけるピーラーもあります。食材を挟んで使用するものなのですが、すべり止めと刃で食材をしっかりおさえることができ、包丁や一般的なピーラーよりも安心感を持って手軽に作業できます。すべり止め側はカボチャの種取りとして使えます。カボチャ以外にも滑りやすく面倒な里芋、ジャガイモやリンゴなどの丸い食材にも使えます。

それと、トウモロコシの実を『ギザ刃』で一気に切り外すことができるピーラーもあります。生のトウモロコシ、ゆでたトウモロコシの両方に使用できます」

オトナンサー編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる