1. トップ
  2. レシピ
  3. 【山菜・わらびの意外な食べ方】シャキツル食感が楽しい「わらびの生野菜サラダ」作ってみた!【農家直伝】

【山菜・わらびの意外な食べ方】シャキツル食感が楽しい「わらびの生野菜サラダ」作ってみた!【農家直伝】

  • 2025.4.14

今が旬の山菜“わらび“。煮物や山菜そばなどで食べるのが一般的ですよね。でも、福島県の農家に教わったレシピでは、アク抜きしてそのままでサラダにしちゃうんですって。えっ、簡単だけど今まで思いつかなかった食べ方だ!シャキシャキ、ツルッとした、春らしく彩りも鮮やかなサラダ。自家製ドレッシングでサクッと作ってみよっと♪

しっかりアク抜きがコツ!「わらびの生野菜サラダ」



材料(4人分)
わらび…10本
きゅうり…1本
ミニトマト…10個
パプリカ…1/2個
紫キャベツ…10g
パセリ…2本
ハム…3枚
レタス…1/2個
サニーレタス…5枚

にんじん…中1本
りんご…1個
レモン(国産)…1/2個

[A]
オリーブオイル…10ml
塩・こしょう…各適量
しょうゆ…大さじ2

[あく抜き用]
重曹…小さじ1強
水…適量

下準備
わらびのアク抜きをする。
わらびは水洗いをし、根元の切り口を少し切り落とす。
沸騰した鍋に重曹を入れたら、すぐにわらびを入れて10秒くらい茹でて火を止める。
そのまま自然に冷まし、一晩置いてアクを抜く。



茹でたあとは、何度か水を替えつつアクを抜きましょう。



わらびが水に浸かるよう落としブタをしました。なければアルミホイルやお皿でもOK。



一晩経って、水が濁らなくなればアク抜き完了です。

作り方
1. 鍋にわらびが浸かるほどの水(分量外)を入れて沸騰させ、アク抜きしたわらびを入れてさっと茹でた後に水にさらし、水気を切る。



2. 1のわらびを5cm長さに切り、きゅうりは斜め薄切り、ミニトマトは半分、パプリカと紫キャベツは細切り、パセリは小口切り、ハムはいちょう切りにする。レタスとサニーレタスは食べやすい大きさにちぎる。





3. にんじんとりんごの皮を剥き、おろし器ですりおろす。



4. レモンを絞り器で絞る。



5. 3のすりおろしたにんじんとりんご、4のレモン汁、[A]を混ぜ合わせ、ドレッシングを作る。





6. 2で切った野菜を5で和えて、器に盛り付けたら出来上がり。





あら~なんてカラフルなんでしょう!
目から楽しめるサラダって食欲湧いてきますよね。



わらびもたっぷり入ってますよ♪
いただきまーす!

おお!野菜のシャキシャキとした歯ごたえの中に、時折ぬるっとしたような食感が!これがわらびですね。
サラダに山菜のわらびが入ってるって、いまいち想像がつきませんでしたが、違和感なくおいしいです♪



りんごとにんじん、レモン汁の手作りドレッシングがあっさりしているので、それぞれの野菜の味が際立っています。
実はこのドレッシング、野菜だけでなく焼肉のタレとしてもオススメなんだとか!
このサラダと焼いたお肉にドレッシングをかけて食べれば、とってもバランスのいい献立になりそう♪

今までわらびって、煮物や和え物にして食べるものだと思っていましたが、こうしてサラダにしてもおいしいことを新発見しました!
みなさんもぜひ、味わってみてくださいね。

★今回のレシピは、福島県JA福島さくら「農家のお母さん直伝 三ツ星レシピ」からの提供でした。ぜひこちらもご覧ください。
https://www.ja-fsakura.or.jp/magazine/uploads/2024/12/sakura202306.pdf

元記事で読む
の記事をもっとみる