1. トップ
  2. お仕事
  3. 昨年は何日取った?有給取得の日数や目的を聞いてみた

昨年は何日取った?有給取得の日数や目的を聞いてみた

  • 2025.4.14
出典:シティリビングWeb

働き方改革を経て、有給は取りやすくなった?

有給休暇は、労働基準法で定められており、労働者の権利の一つ。ひと昔前は、有給が残っていても休みにくい、といった風潮も聞かれましたが、働き方改革を経て、今はどのくらい取得しているのでしょうか。今回は有給取得のリアルを調査しました!

Q.去年有給を何日取った?

DATA

10日以上…50%

6〜10日…21%

1〜5日…20%

0日…9%

※シティリビングWebでアンケートを実施

※有効回答214人

※アンケート実施期間:2025/3/5~2025/3/19

みんなの有給の使い方

新婚旅行以外で使う人がいない職場で、2回も海外旅行(新婚旅行ではない)へ行くために取得してひんしゅくを買ったことがある(nao)

自分の仕事がそのまま残っているので、有給休暇明けは大変ですが、割り切ってリフレッシュしています(ことまま)

会社イチ有給取得してます!旅行が好きなので数ヶ月前からどんどん予定埋めてしっかり休んでます〜!!(mg)

有給休暇を取って旅行に行く予定でしたが、大雪で行けそうになかったため、泣く泣く仕方なくキャンセルしました。ずっと自宅でゴロゴロしていました(キキララ)

独身の時は、遊びに行くために使える嬉しいものでした。子どもができてからは、自分のことには使えませんが、ありがたいものになってます(たかつ)

美容院に行ったり、ランチしたり自分のリフレッシュに使っています(かや)

産休育休を取ると休んでいた年の分も加算されて育休明けスタートするのでかなり余裕はありますが、子どもが入院したり、体調不良のときに保育園に通えるほど食欲も体力も回復するまでにはかなり日数がかかり、やはり有休は減ります。4月に有休がまた付与されるので3月に1日だけ自分のためだけに有休を取ることに決めたので楽しみです(なな)

有給は取りやすい?取りにくい?

有給休暇の取得しやすい職場なので、月に2日程取得していたが、同じ業務の人が辞めたことにより取得しにくくなった(ちびきん)

取りにくくはないけれど、全く取らない人(取りたがらない)が同部署にいるので、ちょっと申請しづらいような罪悪感?を持つことはあります。ただ、その気持ちに支配されていると、せっかくの権利が台無しになるので、そこは割り切って取得するようにしています。半休や1日休をうまく利用しています。土曜日出勤も定期的にあるので、そこにも充てるようにしています(2日以上の取得は取りたいけれど、なかなか勇気が出ません…)(Y.S)

仕事を始めたばかりのころは、先輩の目が気になって有給休暇を取るのに抵抗があったが、ある先輩が「自分も積極的に有給休暇を取って、海外旅行に行こうと思うから、みんなも順番に取ろう」と言ってくれたことで、休みやすくなりました。今では私もその先輩のように後輩に声をかけ、2年に1回海外旅行に行っています。そのこともあってか、うちの職場の有給休暇の消化率は8割くらいあります(とらこ)

就職したら有給は使いづらく休めないと聞いていて不安だったが、就職してみたら周りもバンバン取っているし、長期休暇も作っているしで拍子抜けしました(高穂)

私の会社ではテレワークがメインとなっていて、病院等のちょっとした用は休みを取らなくてもテレワーク中にうまく調整して行ってOKとなっているので、有休は本当に自分が使いたい時間に充てられます(さき)

最初に勤めた会社は3連休取ろうものなら嫌味言われる残念な会社でしたが、今の会社はガンガン取れるし、通常の有給とは別に介護休、育児休、生理休が有給で取れる上、法定休を含め10連休を取っても自分の仕事をちゃんとしてたら何も言われないので最高です。おかげで、去年は推しのライブや観劇するために遠征し、連日エネルギー補給できました:)(めぐもも)

有給に関する「うっかり!」エピソード

11月に育休復帰したのですが、3月までに5日の有給を取らなければならないことを知らず、気づいたら3月…1番忙しい時期なのに、毎週のように休むことになってしまいました(moooo)

台風の多い鹿児島県。台風直撃の時は出勤しなくていいことになります。直撃の時の出勤の判断は、公共交通機関が動いているかどうか。でも自己判断になります。自宅が海の見える距離にあるため風がゴーゴーと音も見た目もすごくて自己判断で休みにしたのですが、翌日出勤したら、私以外は皆出勤していたとのこと。私だけが有給を使うハメになりました(ななひめ)

長年働いているので有給は売るほどありますが、調子に乗って取っていたら年末にかけて余裕がなくなってしまいました ご利用は計画的に、ですね(RN)

忙しすぎて、有給取ってることを忘れて出勤した。出勤チェックの確認表で無許可出勤扱いになっていて、あっ!と気がついて、有給を取り直した(T3)

2人に1人が10日以上有給を取得!休むことに抵抗が「ない」がやや優勢

半数が年間10日以上の有給を取得していることが判明!寄せられたコメントでも「権利だからしっかり使う」「毎年完全消化する」という声が聞かれ、積極的に活用する人が少なくないようです。

さらに、有給の用途について聞いてみたところ(複数回答)、ダントツで最も多かったのが「旅行」(82%)でした。次いで「病院」(39%)、「自分の体調不良」(34%)と続き、主に個人のアクティビティを中心に使う人が多い中で、臨時的に心身の健康ケアに使う傾向があるようです。また、意外と多かったのが「特に何もしない」(32%)という回答。せっかくの休みをのんびり過ごすというのも、ある意味では贅沢なのかもしれません。さらに、少数派では「結婚式」や「介護」、「習い事」といった個人的な趣味や行事、家庭の事情で使う人もいるようでした。

また「有給を取ることに抵抗はある?」という問いには、「あまりない」(31%)と「まったくない」(27%)を合わせると半数以上となり、休みを取ることに抵抗がない人のほうがやや多いよう。有給を取りにくいという風潮は、少しずつ変わってきているのかもしれません。

元記事で読む
の記事をもっとみる