これからの汗ばむ季節はシャツを洗う回数が増え、畳むのにもひと苦労。そんな時に活躍する便利なアイテムを作ってみませんか?
材料2つで作れる「シャツたたみ機」
シャツを一瞬で畳めてしまう「シャツたたみ機」。2つの材料で簡単に完成します。
「材料」
・大きな段ボール
・布タイプのガムテープ
シャツのサイズを測って段ボールをカットする
普段どおりに畳んだシャツを用意し、縦と横の長さを測ってみます。我が家の畳み方では、縦35cm×横24cmでした。
このサイズに合わせて、カッターやハサミを使って段ボールをカットしていきます。
ペンで下書きをしてからカットするのがオススメです。
1枚できました。
同じサイズのものを合計6枚作りましょう!
並べて貼るだけ!シャツたたみ機を完成させる
6枚の段ボールをこのように床に並べて置きます。
この際、7〜8mm程の間隔を開けて置くのがポイント!
赤く印した5カ所をガムテープで留めます。
全て、表と裏どちらも留めたら完成です!
パタパタ折るだけ!使い方もかんたん♪
使い方はとっても簡単です。この段ボールの上にシャツを置き、段ボールを順番にパタパタと折りたたむだけ。
まずは、このように裏が上を向くようにシャツを置きます。
折りたたむのはサイドからです。段ボールの片方のサイドを持ちます。
折りたたみます。
逆サイドも同じように。
こんな感じになりました。
次に、下側の真ん中を持ちます。
上に向かって折りたたむと…
シャツがいつもどおりのサイズに。
表を向けてみると、ばっちりきれいに畳まれているのが分かります♪
誰でも同じサイズに畳める!収納もスッキリ
全てのシャツを同じサイズに畳むことができるので収納もしやすい!
シャツたたみ機は畳む作業を簡単にしてくれるのはもちろん、誰がやってもサイズを揃えることができるスグレモノ。子どものお手伝いにもぴったりなので、挑戦してみて♪
文・写真/mayumi