結婚をするとお盆やお正月など義実家に帰省する機会があると思いますが、どのように立ち振る舞うべきか誰しも悩むものではないでしょうか。アプリ「ママリ」には義母から言われた「もうお客さんじゃないんだから」という言葉にモヤモヤしているという投稿がありました。実家でもない家でどこまで踏み込んでいいものなのか、人によって感覚も違いますから難しいところですよね。実家では台所に立つなと言われて育ったという投稿者さんは義実家でどう手伝ったらいいのかわからないそう。
義実家でどう手伝えばいいのかわからない…
結婚して義母にもうお客さんじゃないんだから。と言われます。
結婚したら家族だからなんでも動けってことですか?私は実家に行っても座ってることが多いです。自分の実家ではないからズカズカ色んなとこ歩くにも気がひけるし台所に立つなんてよくないんじゃないかと思ってしまい動きません。
皆さん旦那の実家ではどうしてますか?
私は自分の実家や身内でもウロウロ動くと嫌がられ叱られ、台所に立つななど言われてきたため自分からどうお手伝いしに動いたらいいのかよくわからないのです。
一度手伝います。と言って動いたことありますがなんか空回りしてるような気がしたり、義妹がいるのですがその嫁は自然に手伝いますとか言わなくても自分から手伝いして義母とも気さくに話しながら動いているので余計に比べて落ち込んでます。気を使いすぎて動けない感じなんです。どうしたら自然にできるのか。。 qa.mamari.jp
結婚して家族になったとはいえ、義実家はあくまでもよその家。義家族に確認もせず自由に動くのはちょっと気が引けますよね。しかも投稿者さんの場合は手伝いはしなくていいという環境で育ったため、いきなり動けと言われても困惑してしまうそう。義母がどんな考え方で何を望んでいるのか具体的にわかれば動きやすいですが、何もわからないままでは難しいかもしれません。
立ち回りが上手な義妹と自分を比べ、劣等感を感じている投稿者さん。悩んでもなかなか答えが出ないようです。
義実家での立ち振る舞いにさまざまな意見が
義実家での手伝いについてママリにはさまざまな声が寄せられていました。結婚前、投稿者さんと同じ状況だったという方のコメントがありました。
まさしく同じ状況で結婚前に揉めました❗旦那の家に遊びに行ってるだけの時(まだ結婚前)あの子は何もしない、だの家に入れるなんて許さないだの姑が口走り出したらしく、旦那が私を庇って大喧嘩したそうです。同居するわけでしたが、その理由でアパートで旦那と2人で のびのび暮らしてます(笑) qa.mamari.jp
結婚する前から揉めてしまったというのはとても大変な経験だったでしょうね。義母からすると手伝ってくれたり、気を遣ってくれることを期待していたのかもしれませんが、義母矢義実家のことを全く知らない状況で期待されても困るというのが本音ですよね。「手伝ってくれる?」と一言あれば揉めることもなかったはずなのに…とつい思ってしまいます。
他にもこんな意見がありました。
私はとりあえず台所に行って「何か手伝いますか〜?」とか、食器などを準備したり、ただ座って待ってるって事ないようにしてます(^^)
とりあえず料理してるお義母の横に行き、「これ、味付けなんですか?」とか聞いたり(^^)笑
気にしすぎるとかえってぎこちなくなってしまうので、もう家族だから〜と割り切って、自然にゆる〜くコミュニケーションとってみてはどうですか?( ^ω^ ) qa.mamari.jp
とりあえず義母の隣にいるようにして手伝うことはないか声をかけているというコメントがありました。自然に緩くコミュニケーションをとるというのはいいアイデアですよね。何をきっかけに距離が縮まるかはわかりませんから、義母に期待して待つのではなく自分から声をかけて聞いてみるといいのかもしれません。
箸を並べたり、食器を片付けるなどできることはたくさんあり、台所に立つことだけが全てではないはず。料理の仕方や洗い物などこだわりが出るところは義母にお任せして、それ以外を積極的にやってみるというのがスタートとしてはやりやすいのかもしれません。
義母と言葉なしでわかりあうのは困難なこと。手伝うことがなければないでゆっくりすればいいだけですから、まずはあまり重く考えずに「お手伝いすることありますか?」と聞いてみるのがいいのかもしれませんね。
著者:こびと