雪印メグミルクの「さけるチーズ」。おやつとしてもおつまみとしても大人気の食品ですが、さらに美味しくなるアレンジレシピがあるのはご存じですか?やみつきになること間違いなしですよ…!!
①おつまみにぴったりな簡単アレンジ「さけチー焼き」
材料
・雪印北海道100さけるチーズ(プレーンorとうがらし味orコンソメ味):1本
作り方
①「さけるチーズ」を輪切りに6等分する。
②フライパンにのせ、両面焼き色がつくまで焼く(チーズがはりつく場合は、薄く油をひいてください)。
ケチャップやマスタードをつけてもおいしいです。お好みでレモンを絞っても◎。
フライパンで焼くだけで、外はカリッ、中はもちもちの新食感に!香ばしい焼き目が食欲をそそります。プレーン味はもちろん、とうがらし味やコンソメ味で作れば、さらに風味豊かに。おつまみにぴったりの一品です。
②レンチンだけでポリポリ食感に「さけるチーズスティック」
材料
・雪印北海道100さけるチーズ プレーン:2本
作り方
①「さけるチーズ」を8~10等分にさく。
②少し間隔をあけて、オーブンペーパーにのせる。
③電子レンジ(600W)で約2分加熱する(電子レンジの機種によって加熱時間を調整してください)。
加熱しすぎると焦げてしまうので、目を離さないように注意しましょう。
いつもの「さけるチーズ」が、レンジでチンするだけで、驚きのカリポリ食感スナックに大変身!プレーン味が特におすすめ。加熱時間で食感が変わるので、お好みのカリカリ具合を見つけてみてくださいね。
③超簡単!まさかの副菜が完成「さけチーカニカマ」
材料
・雪印北海道100 さけるチーズ プレーン:1本
・かに風味かまぼこ:2本
・オリーブオイル:適量
・レモン果汁:適量
・粗びき黒こしょう:適量
作り方
①「さけるチーズ」とかに風味かまぼこを細くさく。
②レモン汁、オリーブ油を加えて和える。
③器に盛り仕上げに粗びき黒こしょうを振る。
「さけるチーズ」とカニカマをさいて混ぜるだけ!あっという間に完成する、さっぱりおいしい副菜レシピです。レモンの風味とピリッと効いた黒こしょうがアクセント。あと一品欲しい時や、お弁当の隙間埋めにもぴったり。
④和朝食にぴったりな簡単アレンジ「さけるチーズ納豆」
材料
・雪印北海道100 さけるチーズ プレーン:1本
・納豆:1パック
・納豆添付のタレ:1袋
・小松菜:1株(30g)
作り方
①小松菜は小さめに切ってラップをし、電子レンジ(600W)で1分加熱する(電子レンジの機種によって加熱時間を調整してください)。
②「さけるチーズ」はさいてから、包丁で半分に切る(頭部分を格子状に4~5本ずつ切れ目を入れるとさきやすいです)。
③①と②に、納豆と納豆に添付のたれを入れて混ぜる。
意外な組み合わせがクセになる、簡単アレンジレシピです。発酵食品×乳製品で栄養満点。忙しい朝でもパパっと作れて、ご飯がすすむこと間違いなし!プレーン味のさけるチーズで、納豆の風味を邪魔せずおいしくいただけます。
⑤お弁当にも!無敵のアレンジレシピ「さけチー入り甘辛ちくわ」
材料
・雪印北海道100 さけるチーズ プレーン:1本
・ちくわ:4本
・ごま油:小さじ1/2
・水:小さじ2
・いりごま(白):適量
【A】
・しょうゆ:小さじ1
・砂糖:小さじ1
作り方
①「さけるチーズ」は4等分にさいて長さを半分に切る。
②ちくわは長さを半分に切り①を詰める。
③フライパンにごま油を中火で熱し、②を入れ、水を加えて蓋をして弱火で2~3分焼く。
④フライパンの蓋を取り【A】を加えて中火でタレをからめる。
⑤器に盛りごまをかける。
甘辛味でご飯がすすむ、お弁当にぴったりのおかずレシピです。もちろん、お酒のおつまみにも最高。冷めてもおいしいので、作り置きにもおすすめです。プレーン味のさけるチーズを使うことで、ちくわと甘辛タレとの相性もバッチリ!
お弁当に入れる際は、しっかり冷ましてから詰めてくださいね。
文・写真/mayumi ※記事を再編集して配信しています。