1. トップ
  2. レシピ
  3. 【名店“風来坊”の手羽先を再現】え、工程3つで出来るって!?指までウマい「名古屋風手羽先」作ろう!

【名店“風来坊”の手羽先を再現】え、工程3つで出来るって!?指までウマい「名古屋風手羽先」作ろう!

  • 2025.4.11

お料理上手で知られる芸人、ロバートの馬場さん。自身のYouTubeチャンネル『馬場ごはん』で、名古屋風手羽先の作り方を紹介していました。名古屋の手羽先といえば、甘辛系「風来坊」とスパイシー系「世界の山ちゃん」が、二大巨頭。今回、馬場さんが作ったのは、甘辛系の風来坊風です。しかも、簡単・おいしい・片づけがラクの3拍子そろったレシピだというから、ありがたい♪手羽先は大好物なので、作ってみることに!

YouTubeチャンネル『馬場ごはん』の誰でも簡単に作れる名古屋風手羽先

126万人が登録する、ロバートの馬場さんのYouTubeチャンネル『馬場ごはん〈ロバート〉Baba‘s Kitchen』。料理初心者でも簡単に作れるレシピを、たくさん紹介しています。

本日はその中から、簡単・おいしい・片づけがラクの3拍子そろった、名古屋風手羽先を作ります。たったの3工程で、誰でも簡単に名古屋の名店「風来坊」の手羽先が、作れちゃうそうですよ。

さっそく作ってみましょう。

ご当地名物!甘辛系「名古屋風手羽先」の材料と作り方



【材料】1~2人分 
鶏手羽先…5本
砂糖…大さじ1
酢…小さじ1
酒…大さじ1
しょうゆ…大さじ1.5
白いりゴマ…小さじ1
白こしょう…小さじ1/2

【作り方】
1. 手羽先の“先“をキッチンばさみで切り落とし、皮目を下にして、フッ素樹脂加工のフライパンに入れます。



2. フタをして、焼き色がつくまで、中火で蒸し焼きにします。

皮面を下にすることで、脂が出るそうです。

今回の手羽先は手軽さもポイントなので、油で揚げず、肉の脂で焼くとのこと。

片面に焼き色がついたらひっくり返し、フタをして、もう片面も蒸し焼きにします。



3. 器に砂糖、酢、酒、しょうゆ、白ゴマ、白こしょうを入れて、混ぜます。



4. 手羽先に火が通ったら3を加え、全体に絡ませます。



タレが煮詰まればOK。



5. 4をお皿に盛り付け、仕上げに白こしょう(分量外)をかけて出来上がり。


調理時間は10分。包丁を使わず、フライパンひとつで作れるお手軽レシピでした。工程は3つではなく5つでしたが、細かいことは言いっこなし(笑)。



では、いただきます!



うんまっ!

でも…。

馬場さん自身も試食して言っていましたが、風来坊とは別物(笑)。

風来坊と比べると、甘辛味の味わい深さがちょっと違う感じがしますが、これはこれで美味。愛知県出身のわたしをはじめ、愛知県民なら、みんな好きな味だと思います。

甘辛味に、白こしょうがピリッと効いて後を引き、酢を入れたことで、こってり甘辛味でも後味にキレがあります。



また、黒こしょうではなく、白こしょうを使うのもポイントかな。黒こしょうとはちょっと違う、白こしょうのパンチと辛味が、名古屋の手羽先っぽさを演出しているような気がします。

YouTubeチャンネル『馬場ごはん』の名古屋風手羽先は、手軽に作れるおいしい手羽先でした。ビールのおつまみにも最高です。作ってみてはいかがでしょう。

元記事で読む
の記事をもっとみる