1. トップ
  2. レシピ
  3. 【丸ごと冷凍】食事時間がずれちゃう家族に「チンして食べてね」。お手製つけうどんレシピ

【丸ごと冷凍】食事時間がずれちゃう家族に「チンして食べてね」。お手製つけうどんレシピ

  • 2025.4.10
忙しい朝でもできる&節約にもなる10分弁当とは?

お弁当作りの悩みは尽きないもの。頑張らなくても続くのが理想ですが、朝からそこまで手を掛けるのは大変ですよね。そこで雑誌『LDK』が、忙しい朝でもできて節約にもなるラクうま10分弁当のレシピをお届けします。今回は朝の準備がほぼ0分の“丸ごと冷凍弁当”より、豚と厚揚げの高菜炒め弁当とつけうどん弁当のレシピです。

本記事の監修および協力者

管理栄養士/料理研究家 おすぎ 氏

「頑張らない料理で、毎日の食事を美味しく健康に。」をコンセプトに、レシピ開発・栄養監修・書籍執筆など幅広く活動。YouTubeでは 40万人以上の登録者に向けて、忙しい人でも続けられる健康的な食事のコツを発信。著書『「からだにいい」をまるごと5日分作り置き!頑張らない冷凍弁当』では、冷凍作り置きを活用した食事の工夫を提案している。

暮らしのおすすめベストバイ LDK

2013年に創刊したテストする女性誌 & おすすめ情報メディア。インテリア、掃除、食品からコスメ、モノや生活情報を賢く選ぶために、女性向けにホンネで比較検証。

忙しい朝でもできる&節約にもなる10分弁当とは?

毎日のお弁当作り。おかずのマンネリや彩り感などが気になりつつも、朝からそこまで手を掛けるのは大変ですよね。

そこで今回は、「ラクうま10分弁当」として、事前の作り置きや同時調理でほぼ10分程度で作れてしまうお弁当レシピやテクを紹介します。

LDKアンケート:お弁当のお悩みは?

1位は似たようなおかずでマンネリになるで31.5%、2位は見た目、彩りが地味で17.7%、3位は栄養バランスが不安で17.5%、4位は効率よく短時間で作れないで13.5%、5位は準備のための早起きがつらいで11.2%、6位は弁当の詰め方、盛り方で11.0%でした。

マンネリ化に悩んでいる人が多い!

※雑誌『LDK』公式アンケートより

おかずのマンネリ化や栄養バランス、彩りなどがお悩みの上位に。

お弁当作りの悩みは尽きませんが、忙しい朝でもできて節約にもなるラクうま10分弁当をマスターできたら助かります!

LDKが“ラクうまのほぼ10分弁当”のアイデアをお届け

理想は、頑張らなくても続くお弁当。でも早起きして準備して、調理してお弁当を詰めるとなると、朝から大仕事ですよね。

そこで雑誌『LDK』が、朝の準備がほぼ10分で済む&お弁当のお悩みも解消できるラクうま10分弁当のレシピを紹介します。

今回は、作り置き&丸ごと冷凍の“朝の準備0分弁当”より、豚と厚揚げの高菜炒め弁当とつけうどん弁当のレシピです。

平日に冷凍弁当を作り置き→丸ごと冷凍しちゃおう!

栄養バランスが不安、準備のための早起きがつらい、作り置きもラクしたいというお悩みには、朝の準備がほぼ0分の弁当がおすすめです。作り置き&丸ごと冷凍が最強にラクなんです。

平日5食分のお弁当を休日にまとめて作り、おかず&ご飯を丸ごと冷凍しちゃう「冷凍弁当」。作り方も簡単なので、5食分を作る手間がそこまでかからないのも魅力です。

丸ごと5日分を冷凍しておけば朝の準備がほぼ0分に!

朝のお弁当作りの時間をカットし、お昼に何食べようと悩む時間もカットできてタイパ抜群。残業で遅くなった日の夕飯や、食事時間がずれる家族のご飯としても重宝しますよ!

管理栄養士/料理研究家 おすぎ 氏のコメント

「頑張らない料理で、毎日をおいしく健康に」をテーマに、レシピを発信しています。忙しい人ほど「冷凍弁当」で、手間をかけずに自炊を楽しんでみて。保存の目安は2週間程度です。出典 360LiFE

暮らしのおすすめベストバイ LDKのコメント

おかずも一緒に冷凍できるなんて、目からウロコのラク技に驚きました。マネしない手はない!(編集・小野)出典 360LiFE

朝は冷凍庫から弁当箱を取り出すだけ

朝の準備は、冷凍庫にストックしてある冷凍弁当を取り出すだけ。0分で完了!

食べる前に電子レンジで温めていただきます。

管理栄養士/料理研究家 おすぎ 氏のコメント

栄養のバランスも整っています!出典 360LiFE

弁当箱はフタ付き保存容器がオススメ

冷凍弁当は、冷凍&加熱がOKの保存容器を使います。浅型タイプのほうが、加熱ムラが少なくてオススメです。

粗熱を取ってから詰めて冷凍焼けを防ぐ

温かいまま詰めると、菌の繁殖や、冷凍焼けなどの原因に。ご飯や調理したおかずは、粗熱を取ってから詰めるのが基本と心得て。

自然解凍はNG!食べる直前にレンチンを

冷凍弁当を、自然解凍して食べるのはNG。朝、レンチンして解凍してから持ち運ぶのも、衛生面から非推奨とのこと。

食べる直前に温めて食べるのがおすすめです。

管理栄養士/料理研究家 おすぎ 氏のコメント

フタを外してレンチンすると、蒸気がうまく対流できずパサつきの原因に。フタを少しずらして加熱しましょう。出典 360LiFE

丸ごと冷凍弁当レシピ1:豚と厚揚げの高菜炒め弁当

使い勝手のいい豚こま肉と厚揚げで、たんぱく質を手軽においしくチャージ。高菜漬けだけで味がまとまるのもラクうまポイント。料理初心者さんでも間違いない味に仕上がります。

材料(5食分)

  • エリンギ …… 200g
  • 厚揚げ …… 300g
  • 豚こま肉 …… 200g
  • 高菜漬け …… 200g
  • ごま油 …… 大さじ1
  • 輪切り唐辛子 …… お好みで適量

ご飯 …… 2.5合分

作り方

1:エリンギを短冊切り、厚揚げを食べやすい大きさに切る。

2:フライパンにごま油を熱し、豚肉と輪切り唐辛子を炒め、1と高菜漬けを加えてさらに炒める。

3:粗熱が取れたらコンテナに盛ったご飯にのせて冷凍する。食べる直前に電子レンジで温める(500Wで5〜6分)。

管理栄養士/料理研究家 おすぎ 氏のコメント

調味料を使わないので、面倒な計量不要。高菜漬けの旨みで味が決まります。ピリ辛好きな人は、輪切り唐辛子を多めに入れても。出典 360LiFE

コスパのいい高たんぱく質弁当が完成

エリンギのコリコリ食感が程よいアクセントになります。

丸ごと冷凍弁当レシピ2:つけうどん弁当

手軽にうどんが楽しめる冷凍うどん。そこに栄養素の損失が少ない冷凍野菜と、低カロリーのささみをトッピングしておけば、栄養バランスのいいつけうどんをランチで楽しめます。

材料(5食分)

  • 冷凍うどん …… 5袋(900g)
  • 鶏ささみ …… 5本(250g)
  • 酒 …… 大さじ2
  • 食塩 …… 小さじ1/4
  • 冷凍揚げなす …… 約140g
  • 冷凍オクラ …… 約120g

以下は1食分

  • めんつゆ ……(3倍濃縮)
  • 熱湯 ……130g

※レンチンだけで完結したい場合は、うどんとは別の耐熱容器にめんつゆをお好みの濃さにして入れ、食べる直前にレンジ加熱する方法も。

作り方

1:冷凍うどんをコンテナに入れる。

2:鶏ささみを耐熱皿に並べ、酒と塩を振り、ラップをかけてレンジで4分加熱する。表面が赤い場合は追加で1分加熱する。

3:2の粗熱が取れるまでラップを掛けたまま冷まし、手で食べやすい大きさにほぐす。

4:1に3と冷凍揚げなす、冷凍オクラをのせて冷凍庫へ。食べる直前に電子レンジで温める(500Wで5〜6分)。

5:めんつゆを熱湯で割り、つけていただく。

熱々のめんつゆをつけて召し上がれ

つゆにしっかりつけて具材と一緒にどうぞ。

作り置き0弁当におすすめのアイテムは?

アイリスオーヤマ「ステンレス ケータイ フードジャー SFJ-400」

アイリスオーヤマ
ステンレス ケータイ フードジャー SFJ-400

実勢価格: 1,345円〜

総合評価: 4.67

開閉しやすさ: 5.00
洗いやすさ: 4.00
デザイン: 5.00

アイリスオーヤマ「ステンレス ケータイ フードジャー SFJ-400」は、過去検証のスープジャーのおすすめランキング1位でベストバイを獲得。

フタに厚みがなくパーツも少ないからお手入れがラクちん。本体やロゴの色が落ち着いていて、誰でも使いやすいデザインです。

他メーカーの300ml用と変わらない重さなのに400ml入るので、中身を選ばず活躍します。

おすすめポイント

  1. フタの内側がシンプルで洗いやすい
  2. 約248gと軽いのに400mlの大容量
  3. 取り外せる口当たりのいい飲み口

容量: 400ml
重量: 248g(約)
カラー: ゴールド
型番: SFJ-400

以上、ラクうま10分弁当レシピより、豚と厚揚げの高菜炒め弁当とつけうどん弁当でした。

5日分のお弁当をまとめて冷凍すれば、平日の準備がめちゃラク! 朝の準備がほぼ0分なので、お弁当作りのお悩みも解消されるはずです。

作るときは冷凍弁当のお約束にも注意して、ぜひ実践してみてくださいね。

元記事で読む
の記事をもっとみる