1. トップ
  2. 恋愛
  3. 新生活もぐっすり眠るために!「快適な睡眠」を叶えるアイデア3つ

新生活もぐっすり眠るために!「快適な睡眠」を叶えるアイデア3つ

  • 2025.4.10

新生活が始まり忙しい日々を送る中で、しっかり睡眠を確保することはとても大切です。睡眠の質が悪いと、心身の不調や疲れが取れにくくなり、日中の過ごし方にも影響が出てしまいます。
そこで今回は、睡眠改善シニアインストラクター 竹内由美さんの連載から、すぐに実践できる「睡眠の質を上げる」ためのアイデアを3つご紹介します。ぐっすり眠れる工夫で、快適な日々を過ごしましょう!

【1】「起きる時間」に合わせて就寝時間を決める

朝時間.jp

新生活が始まり、早起きが続くか心配な方も多いのではないでしょうか。早起きを習慣化するためには、まず「睡眠時間」を計画的に確保することが重要です。
眠くなったから寝る…という方もいるかもしれませんが、睡眠は「起きる時間」に合わせて取ることがおすすめです。
成人に必要な適正睡眠時間は約7時間とされています。例えば6時に起きたいのであれば、23時前には寝るようにしましょう。
特に、週末に寝坊してしまう方は、起床時間から逆算して睡眠時間を確保することを心がけてください。平日の忙しさで睡眠不足になると、週末に寝坊しがちになり、これが早起きの習慣化を妨げる原因となります。
(参考:「早起き」を長続きさせるためには?就寝時間を決めるコツ)

【2】疲れをため込まない!こまめに実践したい「リラックス法」

朝時間.jp

ぐっすり眠るためには、週末まで疲れをため込まないことが大切です。忙しい日々の中で、こまめにリラックス法を取り入れて、心と体を癒す時間を作りましょう。
竹内さんが実践する5つのリラックス法

  • 【1】朝起きたら太陽の光を浴びる
    太陽の光は体内時計を整え、セロトニンを分泌させて気持ちを前向きにします。
  • 【2】夜は軽い運動
    リズミカルな運動やヨガで体を動かすことで、ストレスを解消し、セロトニンを増やします。
  • 【3】目を温めながら深呼吸
    目や首を温めてリラックスし、アロマオイルを使って深呼吸すると、緊張がほぐれます。
  • 【4】入浴する
    温かいお風呂でリラックスし、深部体温を下げて眠りやすくします。
  • 【5】体に力を入れて一気に抜く
    全身に力を入れてから一気に力を抜くことで、緊張が解消されます。

これらを実践することで、疲れやストレスが軽減し、快適な眠りをサポートします。どれもすぐに出来るものばかりで続けやすそうですね!
(参考:緊張をオフ!疲れ・ストレスを解消してぐっすり眠るヒント5つ)

【3】「ポジティブ思考」で快眠をサポート

朝時間.jp

ぐっすり眠れる人と眠れない人の違いは、ストレスへの反応や心のクセにもあります。ポジティブな考え方を持つことで、よりリラックスして眠れることもあります。自分の心のクセを観察し、ネガティブな思考を「ま、いいか!」と切り替えることで、快適な眠りに近づけますよ。
とは言え、ストレスの多い新生活では、心配事があってなかなか眠れない夜もありますよね。そんな時は、無理に眠ろうとするのは逆効果。焦ることで脳が緊張し、かえって眠れなくなってしまうことがあります。
眠れないときは、ベッドから出て、暗いリビングでリラックスできる音楽を聴いたり、本を読んだりして気持ちを落ち着けましょう。「眠れない時もある」と自分に言い聞かせて、焦らず過ごすことが大切です。
夜にその日あった良いことを思い出して、感謝の気持ちを反芻するとポジティブな気持ちで眠れそうですね。
(参考:無理に眠ろうとするのはNG!緊張やストレスで眠れない時にしたいこと)

朝時間.jp
深く眠る方法って?音楽、ツボ、リラックスなど睡眠の質を高める方法まとめ

「朝起きるのがつらい」「なかなか寝付けない」「夜中に何度も目が覚めてしまう」「しっかり寝たはずなのに疲れが取れない」など、睡眠に関する悩みをお持ちの方は多いのではないでし…

記事を読む

***
日々の生活に取り入れたい「快適な睡眠」を叶えるアイデアをご紹介しました。
新生活を迎える中で、質の良い睡眠を確保することは、心身の健康を保つために不可欠です。自分に合った方法を見つけて、ぜひ実践してみてくださいね♪

元記事で読む
の記事をもっとみる