本日は、筋トレ好きな料理研究家のだれウマさんが自身のYouTubeチャンネルで紹介している「揚げない油淋鶏(ユーリンチー)」を作ります。“揚げない“とありますが、“揚げ焼き“はするみたいです(笑)。大量の油を使わず、わずか大さじ2杯の油で作るので油を節約できるし、片付けもラク。加えて、家計にやさしいお肉界の節約食材、鶏むね肉を使うので、物価高騰の今、材料費が抑えられて大変ありがたいのです。
家計応援!料理研究家だれウマさんの油節約な鶏むね肉レシピ♪
167万人が登録するお料理系人気YouTubeチャンネル『だれウマ』を運営している、料理と筋トレが大好きな料理研究家のだれウマさん。マッチョなだれウマさんはほぼ毎日鶏むね肉を食べるという筋金入りの鶏むね肉ユーザーで、鶏むね肉料理研究家(自称)でもあるそうです。
本日は、鶏むね肉料理を知り尽くしただれウマさんの鶏むね肉レシピのひとつ「揚げない油淋鶏(ユーリンチー)」を作ります。わずか大さじ2杯の油で揚げ焼きして仕上げるそうです。…って、揚げてるじゃん!とツッコミたくもなりますが、細かいことは言いっこなし(笑)。物価高騰の中、少ない油で、かつ、安価な鶏むね肉で油淋鶏が作れるのは大変ありがたいのですから。
また、筋金入りの鶏むね肉ユーザーで鶏むね肉料理研究家を自称するだけあって、パサつきがちな鶏むね肉をやわらか&ジューシーに仕上げるコツも満載です♪
では、作ってみましょう。
「揚げない油淋鶏(ユーリンチー)」の材料と作り方
【材料】2人分
鶏むね肉…1枚
片栗粉…大さじ2
サラダ油…大さじ2
◆肉の下味
しょうゆ…大さじ1
料理酒…大さじ1
砂糖…小さじ1
塩…4振り
こしょう…4振り
◆香味タレ
長ねぎ…1/3本
にんにく…1かけ
しょうが…5g
唐辛子…1本 ※お好みで
しょうゆ…大さじ2
酢…大さじ2
砂糖…大さじ1
ゴマ油…大さじ1/2
オイスターソース…大さじ1/2
黒こしょう…適量
使う油は大さじ2杯分。たったこれだけで、揚げ物ができるのはうれしいですよね。
【作り方】
1. 鶏肉は皮目を下にして真ん中に切り込みを入れ、包丁を横にスライドさせて観音開きにします。鶏皮は取り除かず、つけたまま。この鶏皮が鶏むね肉をやわらかく焼き上げるために重要なんだそうです。
うまくできなかった…観音開き(涙)。
包丁の背で鶏むね肉を叩いて、薄く伸ばします。
観音開きにして薄くすることで中心部まで早く火が通り、肉がパサつくのを抑えられるそうです。また、包丁の背で叩くことで繊維がほぐれ、食感がよりやわらかくなるそうです。
観音開きはうまくできませんでしたが、包丁の背で叩きまくるので特に問題はないようです(笑)。
2. バットもしくはポリ袋に肉の下味用の調味料(しょうゆ、砂糖、料理酒、塩、こしょう)を入れ、よく混ぜます。
砂糖を加えることで肉がやわらかくなり、また、鶏むね肉の淡白な味にコクをプラスできるそうです。
3. 2に1を入れ、肉全体に調味液を絡めて10分〜15分漬け込みます。
4. 香味タレを作ります。
みじん切りにした長ねぎとにんにく、種を抜いて細かく刻んだ唐辛子、皮つきのままみじん切りしたしょうがを器に入れ、しょうゆ、酢、砂糖、オイスターソース、ゴマ油、黒こしょうを加え、よく混ぜます。
これで香味タレの出来上がり。
食べるときに気づいたのですが、黒こしょうを入れるのを忘れました(苦笑)。
5. キッチンペーパーで肉についた調味液を軽く拭き取り、鶏皮をきれいに広げ、肉全体に片栗粉をまんべんなくしっかりとまぶします。
片栗粉が膜になって、肉汁の流出を抑えてくれるそうです。
6. 小さめのフライパン(18cm~20cm)にサラダ油を入れて弱火で加熱し、油が温かくなったら、鶏皮をピンと伸ばし、鶏皮を下にして入れ、じっくり揚げ焼きします。
鶏皮を下にして弱火でじっくり揚げ焼きすることで分厚い鶏皮から身にゆっくり火が入るので、パサつかないとのこと。
また、小さめのフライパンを使用することで、鶏むね肉を入れたときに油がカサ増しされて、少ない油でも上手に揚げ焼きできるそうです。
7. 鶏皮がきつね色になれば裏返します。
今回は10分ほど揚げ焼きしました。
ひっくり返したら弱火で2分ほど揚げ焼きし、肉に火が通れば火を止めます。
大さじ2杯の油でもちゃんと揚がりますね。
8. 7を食べやすい大きさに切ってお皿に盛り付け、香味タレをかけたら出来上がり。
調理時間は35分。弱火でじっくり焼くので少々時間はかかります。鶏肉に下味をつけている間に、香味タレを作ると効率的かなと思います。
にんにくやしょうがの効いた甘酸っぱい香りがします。食欲をそそるいい香り♪ちなみに画像には写っていませんが、香味タレに黒こしょうを入れ忘れたので、食べるとき、振りかけてから食べました。
では、いただきます!
おいしっ♪
鶏むね肉のパサつきゼロ。衣はカリッと皮はパリッと♪中は、ふっくらやわらかでジューシーです。
鶏肉に下味がついているので、香味タレともよく絡みます。めちゃめちゃおいしいです。大さじ2杯分の油でも問題なく、揚がっています。香ばしさも十分。
鶏むね肉はあっさりしつつも、下味によって旨味もコクも感じられます。だれウマさんの見事な調理法で、「旨味とコクはあるけど、脂っぽくないので食べやすい」という、おいしい鶏むね肉料理に仕上がっています。すばらしい。
香味タレは甘くてコクがあって美味。酸味もありますが、ツンとする酸味ではなく、まろやか。ただ、長ねぎとにんにく、しょうがが生なので、ときどき“辛いな“と感じることもあります。わたしはこの刺激、けっこう好きですが、お子さんの場合は、辛すぎるかもしれません。ご注意を。
料理研究家だれウマさんの「揚げない油淋鶏(ユーリンチー)」は、パサつきがちな鶏むね肉をふっくらジューシーに仕上げ、かつ、少ない油で作れる、家計にやさしくておいしい節約レシピでした。作ってみてはいかがでしょう。