【写真】瀬以(小芝風花)への鳥山検校(市原隼人)の愛の深さも胸を打つ
横浜流星が主演を務める大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(毎週日曜夜8:00-8:45ほか、NHK総合ほか)の第14回「蔦重瀬川夫婦道中」が4月6日に放送。瀬以(小芝風花)が放った2度目の「おさらばえ」に視聴者が涙した。(以下、ネタバレを含みます)
数々の浮世絵師らを世に送り出した“江戸のメディア王”の波乱の生涯を描く
森下佳子が脚本を務める本作は、18世紀半ば、町民文化が花開き大都市へと発展した江戸を舞台に、“江戸のメディア王”にまで成り上がった“蔦重”こと蔦屋重三郎の波瀾(はらん)万丈の生涯を描く痛快エンターテインメントドラマ。
蔦重はその人生の中で喜多川歌麿、葛飾北斎、山東京伝、滝沢馬琴を見い出し、また日本史上最大の謎のひとつといわれる“東洲斎写楽”を世に送り出すことになる。
蔦重の幼なじみの花魁・花の井(五代目瀬川)改め瀬以役で小芝風花、蔦重に影響を与える“希代の天才”平賀源内役で安田顕、幕府“新時代”を目指す権力者・田沼意次役で渡辺謙が出演。語りを綾瀬はるかが務める。
蔦重が瀬以にプロポーズ!?
幕府による取り締まりで、鳥山検校(市原隼人)と共に捕らえられた瀬以。しばらくして釈放され、元いた女郎屋・松葉屋の預かりとなり、女郎たちの病気療養のために使われる寮で過ごすことに。
瀬以に会いに行った蔦重は、手伝っている茶屋・蔦屋の近くに店を借り、本屋を開くことにしたと打ち明ける。自分事のように喜ぶ瀬以に「できれば、店、一緒にやんねえか」と蔦重。
驚きのあまり言葉を失う瀬以。本当はうれしいことなのだが、この時点でまだ鳥山の妻であり、1400両もの大金で身請けされたことからも、自由になれるはずがないと思ったのだ。
すると蔦重は「分かんねえだろ。今は、いいように考えねえ?」と言う。幼少時から辛苦を共にしてきた蔦重と瀬以。こういうときは楽しい空想をするのだ。笑顔になった瀬以と蔦重は、本屋のまねごとをしたり、売り出す本について語り合ったりした。
瀬以が口にしたまさかの言葉「おさらばえ」
そんな中、瀬以が奉行から鳥山との離縁を言い渡される。瀬以の蔦重への思いを知る鳥山が最後にかなえてあげたことだった。
報告を受けた蔦重は、人が近くにいるにも関わらず、瀬以を抱き締める。その夜、並んで横たわった蔦重の胸の中で、これから作りたい本について語る瀬以。「巡る因果は恨みじゃなくて、恩がいいよ。恩が恩を生んでいく。そんなめでたい話がいい」とつぶやく瀬以を、蔦重は抱き締め「大事にする」と告げた。
育ての父・駿河屋(高橋克実)に瀬以と所帯を持つ許可をもらえた蔦重は、本屋の開店準備を進める。年の瀬を迎え、片付けをする蔦重が本に挟んであった紙を見つけた。かつて瀬以を足抜けさせようと用意した通行切手の半分だ。
同じころ、蔦重の元に行く準備をしていた瀬以も、着物の懐に忍ばせた通行切手を見てほほ笑んでいた。ところが、次に手に取った蔦重が作った錦絵本をめくるうち、表情が硬くなる。脳裏によみがえる「吉原を楽しいことばかりのとこにしようと思ってる」という蔦重の夢。
年が明け、蔦重が迎えに行った松葉屋の寮に瀬以はいなかった。蔦重へ宛てた手紙には、蔦重の吉原への夢、また本屋の成功をかなえるためには、自分の存在がじゃまになるという内容が書かれていた。花魁だった過去、また多くの民が恨む検校の地位の人物と結婚していたことがあるからだ。
幼いときに蔦重がくれ、つらい女郎の日々の支えにもなった本を置いていくことにした瀬以。本をいとしそうになでつつ、「おさらばえ」と去っていく。手紙の最後に書き留めた「長い長い初恋」の終わりだった。
瀬川として鳥山に身請けされて吉原を出るときに言った「おさらばえ」が再び。SNSには「2回目の『おさらばえ』が悲しすぎる」「こんな『おさらばえ』があっていいものかぁぁ」と悲痛な声が上がり、もらい泣きする視聴者が続出。“夫婦”になることを夢見た蔦重の幸せそうな笑顔からの落差はつらいが、そこに至る鳥山や瀬以の切なる思いも詰まっていて「鬼脚本が冴えわたる」「さすが森下脚本」という反響も寄せられた。
◆文=ザテレビジョンドラマ部