お弁当作りの悩みは尽きないもの。頑張らなくても続くのが理想ですが、朝からそこまで手を掛けるのは大変ですよね。そこで雑誌『LDK』が、忙しい朝でもできて節約にもなるラクうま10分弁当のレシピをお届けします。今回は、ラクうま10分弁当の4つのコツとラクうまだれレシピ3選です。
本記事の監修および協力者
料理研究家 井上かなえ 氏
身体によくて素朴で美味しい、食べ飽きない料理がモットー。創作和食・家庭料理・基本的な調味料で素材の味を生かした料理を中心にレシピを発信している。著書に『てんきち母ちゃんのらくべん!』(ダイヤモンド社)
管理栄養士/料理研究家 おすぎ 氏
「頑張らない料理で、毎日の食事を美味しく健康に。」をコンセプトに、レシピ開発・栄養監修・書籍執筆など幅広く活動。YouTubeでは 40万人以上の登録者に向けて、忙しい人でも続けられる健康的な食事のコツを発信。著書『「からだにいい」をまるごと5日分作り置き!頑張らない冷凍弁当』では、冷凍作り置きを活用した食事の工夫を提案している。
簡単料理研究家・調理師 ハットリミドリ 氏
都内飲食店マネジメント・メニュー開発・リゾート地の新規店舗立ち上げなど飲食業界に携わったのち、野菜メーカーで家庭向けレシピ企画職を担当。2017年にフリー料理家として独立。時短・電子レンジ活用などの簡単おかずや初心者でも作りやすいおやつレシピ提案が得意で各種メディアで活躍中。
暮らしのおすすめベストバイ LDK
2013年に創刊したテストする女性誌 & おすすめ情報メディア。インテリア、掃除、食品からコスメ、モノや生活情報を賢く選ぶために、女性向けにホンネで比較検証。
忙しい朝でもできる&節約にもなる10分弁当とは?
毎日のお弁当作り。おかずのマンネリや彩り感などが気になりつつも、朝からそこまで手を掛けるのは大変ですよね。
そこで今回は、「ラクうま10分弁当」として、事前の作り置きや同時調理でほぼ10分程度で作れてしまうお弁当レシピやテクを紹介します。
LDKアンケート:お弁当のお悩みは?
1位は似たようなおかずでマンネリになるで31.5%、2位は見た目、彩りが地味で17.7%、3位は栄養バランスが不安で17.5%、4位は効率よく短時間で作れないで13.5%、5位は準備のための早起きがつらいで11.2%、6位は弁当の詰め方、盛り方で11.0%でした。
マンネリ化に悩んでいる人が多い!
※雑誌『LDK』公式アンケートより
おかずのマンネリ化や栄養バランス、彩りなどがお悩みの上位に。
お弁当作りの悩みは尽きませんが、忙しい朝でもできて節約にもなるラクうま10分弁当をマスターできたら助かります!
LDKが“ラクうまのほぼ10分弁当”のアイデアをお届け
理想は、頑張らなくても続くお弁当。でも早起きして準備して、調理してお弁当を詰めるとなると、朝から大仕事ですよね。
そこで雑誌『LDK』が、朝の準備がほぼ10分で済む&お弁当のお悩みも解消できるラクうま10分弁当のレシピを紹介します。
今回は、ラクうま10分弁当の4つのコツとラクうまだれレシピ3選です。
ラクうま10分弁当のコツは?
まずは、お弁当作りのお悩みを解消してくれる、ラクうま10分弁当の4つの極意を紹介します。
極意1:スーパーのお弁当をマネしてみる
お弁当のマンネリ化を打破するには、「スーパーなどのお弁当が参考になる」とハットリさん。
メインのおかずや副菜、彩り、詰め方などの見た目だけでなく、お弁当にピッタリな濃いめの味付けや、副菜のバリエーションなどが豊富で参考になるんだとか。
お弁当作り初心者さんは、まずは市販のお弁当のマネっこからやってみるのもアリ!
爽やかさと彩りにレモンを添えてみる
煮卵の黄色がアクセントに
ダイナミックな盛り付けもアリ
簡単料理研究家・調理師 ハットリミドリ 氏
「特に「のり弁」のように魚切り身やちくわ磯辺揚げなど、メインのおかずをど〜んと大胆にのっけるだけでもマンネリ感打破! 見た目も食べ応えもUP!」
料理研究家 井上かなえ 氏
「ちゃんとしたお弁当を作らなきゃ!ではなく、とりあえずお腹がいっぱいになるお弁当を作れればOK。それくらいハードルを低くして、お弁当作りをもっとラクに楽しんで。」
極意2:カンタン調理のレギュラー食材をストック
栄養&時短を両立したい人は、カンタン調理でOKのレギュラー食材をストックするのがおすすめです。
簡単料理研究家・調理師 ハットリミドリ 氏
「刺身は切る手間がなく、薄くカットされているので火が通りやすく味もなじみやすい! 特売品のお刺身を見つけたらぜひお試しを。」
お弁当に向かない食材は?
水分が出やすい生野菜や生ハム類は傷みやすく不向き。果物は別容器で持ち運びましょう。
極意3:すぐ使える状態で冷凍保存
きのこ類
しめじや舞茸は手でほぐし、えのきは石づきを切って使いやすいサイズにカット。数種類をまとめておくのがオススメです。
ピーマン
使いやすく彩りにもなるピーマンは弁当向き。細切りにしてストックを。冷凍すると苦みが抑えられるメリットも。
にんじん
お弁当の彩りに欠かせないにんじんは皮をむいて千切りや薄くスライスしてストック。炒めても煮ても鮮やか!
アスパラ
ベーコンなどと相性がよく使い勝手がいい食材。根元のかたい部分はスライサーで皮をむき斜め薄切りに。
たけのこ水煮
たけのこの水煮は食感がよくて◎。根元はいちょう切り、穂先は縦に4等分にすると使いやすいです。
長ネギ
長ネギは、青い部分も含めて斜め薄切りにして冷凍保存。断面を斜めにすることで味なじみがよくなります。
あるとさらに便利!
ひじき&切り干し大根
乾物類は水で戻して冷凍保存。
しょうがのみじん切り
抗菌効果があり、風味もアップ!
極意4:ラクうまだれを使う
洋風うまだれ
- マヨネーズ …… 大さじ1
- 粒マスタード …… 大さじ1
カレー粉をプラスしても合います。
中華うまだれ
- ごま油 …… 大さじ1
- オイスターソース …… 大さじ1
おろしにんにくのちょい足しもアリ!
和風うまだれ
- 醤油 …… 大さじ1
- みそ …… 大さじ1
- みりん …… 大さじ1
おろししょうがや七味唐辛子を足してもいいです。
簡単料理研究家・調理師 ハットリミドリ 氏
「お弁当は冷めてもおいしく食べられるよう、ちょっと濃いめの味付けがオススメ。」
味付けに重宝する便利食材もチェック!
かつお節や塩昆布、すりごま、カレー粉は、ちょい足しするだけで味に変化が出る便利調味料。味のマンネリ化の解消にぜひ役立てて!
以上、ラクうま10分弁当の極意とラクうまだれレシピ3選でした。
お弁当作りの悩みを解消するカギは4つのコツ。ラクうまだれレシピは、味付けに迷ったときの救世主です。作り置き派も朝パパッと作りたい派も、ぜひ実践してみてくださいね。