管理栄養士のともゆみです。旬を迎えたスナップエンドウ、シャキシャキしていておいしいですよね。わが家では、炒めることが多いですが、YouTube『チャラりんこクック』では、スナップエンドウと調味料を混ぜてトースターで焼くという料理を紹介していました。超絶簡単ですが、一番おいしい食べ方とのこと。作ってみない手はないなと思い、試してみることに。
YouTube『チャラりんこクック』は、作るのも食べるのも大好きでプロの料理人も経験したとっしーさんが、毎日のおうちご飯の手助けになるような料理を紹介しているチャンネルです。今回は春が旬のスナップエンドウを使って、超簡単で超おいしいと言う料理を作っていきたいと思います。
「スナップエンドウのトースター焼き」の材料と作り方
【材料】
スナップエンドウ…12本(100~120g)
塩…小さじ1/3
にんにく…1かけ
粗びき黒こしょう…少々
オリーブオイル…大さじ1/2
※スナップエンドウは15個(110g)使用しました。
【作り方】
1. スナップエンドウのスジを取ります。先端の尖っている方からへたに向かって太いスジを取ります。
2. 下までいったらへたをポキっと折って、丸みの帯びたところを先端に向かってスジを取ります。丁寧にスジを取ると歯ざわりがよくなり、味も入りやすくなります。
3. 水洗いをし、キッチンペーパーで水分を拭き取ります。
4. 3をポリ袋に入れ、塩、すりおろしたにんにく、こしょうを入れて袋の上から揉んで馴染ませます。
5. オリーブオイルを入れてさらに揉みます。
6. アルミホイルの上に5を重ならないように置き、1000wのトースターで7~8分焼きます。途中ひっくり返したりしなくていいそうです。表面に焼き色が付くくらい焼きます。
7. 7分焼いて確認したところ、わが家のトースターでは焼き色があまり付かなかったのですが、加熱しすぎてもシャキシャキした食感が損なわれるかなと思い、これで出来上がりにします。
8. 皿に盛り付けて完成です。
シャキシャキ&プリプリで手が止まらない!
皮シャキシャキの豆プリプリです。スナップエンドウの青臭くて甘い風味はたまらないですね。にんにくの香りとコクのあるオリーブオイルの組み合わせは間違いなし。焦げ目は付きませんでしたが、香ばしさは少しあります。手が止まらないおいしさです。
味変で粉チーズをかけるのをおすすめしていたので、やってみたいと思います。粉チーズを適量(分量外)かけて食べてみます。
粉チーズをかけるとガラッと味わいが変わり、口の中がイタリアーンになりますね。スナップエンドウに粉チーズ、初めて食べましたが合いますね。
スナップエンドウはβ‐カロテンが豊富
スナップエンドウはさやえんどうの一種で、実がある程度大きくなってもさやが硬くならない品種です。シャキシャキとした食感で甘味もあります。主な栄養成分は、β‐カロテンが豊富でビタミンCも比較的多く含まれています。β‐カロテンは体内でビタミンAに変わり、皮膚や粘膜の健康を保ち、老化を抑制する働きがあります。β‐カロテンは油と一緒に摂ると吸収率が高まります。
フライパンで炒めるよりも、トースターで焼く方が洗い物も出ないし、ほったらかしで出来上がるのでいいですよね。超絶簡単に作れてとってもおいしいので、春の間に何度も作りたいと思います。
参考文献:
春夏秋冬おいしいクスリ 旬の野菜の栄養事典 監修 吉田企世子 エクスナレッジ