1. トップ
  2. ファッション
  3. 私の生活に必要な色。これからも自分に合うピンクを選んでいく

私の生活に必要な色。これからも自分に合うピンクを選んでいく

  • 2025.4.6

私は昔からピンクが好きだった。ピンクだけが特別好きというわけではないけれど。

今の小学生のランドセルは色々あるけど、私たちの時代は、大体の場合において男子は黒(たまに青)、女子は赤(ピンク)。幼い頃から、世間的な男女の区別の際に使われるピンク(赤) と青は、私にとっては当たり前で、そこの違和感を感じるには、まだ幼かった。

◎ ◎

私はきっと、女子はピンクと決まっていようがいなかろうが、単純にピンクが好きだったのだろう。可愛いと思っていたし、恋愛対象が男性の私は、かっこいいよりも常に可愛くありたいと思っていた。

幼い頃のピンクのイメージといえば、 やっぱりハートとかリポンとかに代表されるような可愛いの象徴カラー。身の回りのものには、必ずどこかにピンクがいた。

中学生の頃なんて、友人と休日に遊ぶ約束をした時、自分が選んだ服装がほとんどピンクと黒で出来上がっていたこともあった(ピンクが全体の8割くらい)。 その時はさすがに自分でも、ピンクすぎると笑った。

寒い季節で、蛍光ピンクの光沢のあるダウンに、これまた主張の激しいピンクと黒の縞々模様のバッグ。持っている洋服はピンクばかりではないのに、その日はたまたまピンク星人になっていた。無意識にそうなってしまうほどには、ピンクが好きだった。

◎ ◎

大学生になり一人暮らしが始まってからも、家具を揃えるときに、カーテンは薄いピンクの花柄。ベッドのカバーも、白べースのピンクの花柄。ついピンクを選んでしまう自分がいた。
大学生になると毎日私服を着なければならないため、洋服を買う機会も増えた。半年くらいは、ピンクの中でも特に淡いパステルカラーが好きで、ピンクを始めとしたパステルカラーの洋服を買ったりしていた。

しかし、間も無くして気づく。おや、パステルピンクは自分に似合っていないのではないかと。着ていて何だかしっくりこない。

その頃は、まだブルベとかイエベとかの言葉が流行る前。そうして、私の好きなピンクは少しずつ変化していった。

ピンクはピンクでも、赤に近いような濃いピンク。少しブルーが入ったピンク。くすんだピンク。現在の私は、絶賛くすみカラー推し。

原色カラーや蛍光カラー(昔は身につけていたとはいえ)があまり好きではない私は、大学生になって自分で服や物を買う機会が増えて知った。ピンクにはこんなに沢山の色があるんだ、と。他の色も然り。
今では、自分の好きなピンクというものが確立してきていて、ピンクとブラウン、ピンクととブルー、ピンクとグリーンといった対照的な組み合わせも大好きだ。ピンクだけだと可愛らしすぎるので、反対側にあるような落ち着いた色を組み合わせている。

◎ ◎

ピンクって不思議。
時には私には似合ってない、場違いだと感じることもある。
それでも、身近なものに好きなピンクのモノがあると、気分は暗くても、幾分マシになる気もするし、逆に気分がいい時は、より一層可愛く見えたりする。

きっと私の生活を維持するためには、ピンクは必要不可欠。ふとしたときにピンクのものをみてテンションがあがったりする。

好きなモノも好きな色も、年々変わっていくけれど、きっと私はこの先もピンクが好きなのではないかと思う。
女の子だからと自然と選ばれてきた、与えられてきたから好きになったというのもあるかもしれないけれど、今自分で好きなものを買えるようになって、それでもピンクを選んでいる私は自分の意思でピンクが好き。

そして、他の色でもそうだけど、ピンクの中にも色々なピンクがある。それは人も同じで、別に他人に決められた色を好きになる必要も、その一色に囚われる必要もない。
私はこれからも、私の好きなピンクを選んでいきたい。

■mariとりんごのプロフィール
旅行好き。漫画、本好き。

元記事で読む
の記事をもっとみる