長引くアプローチの不調は「イップス」になりかねない危険な状態です。そこで、自身でアプローチイップスを克服した市原建彦プロが再現性が高く、ミスが防止できる打ち方を伝授してくれました。
手首を使ったアプローチは“諸刃の刃”
手首を積極的に使ったアプローチは、感覚がいいときには繊細な距離感やスピンのコントロールが可能。しかし、手先の小さい筋肉と感性に頼りすぎる打ち方なので再現性を高めないとミスしやすい。
これはNG
ボールに届かずトップする
手元が先行しすぎる手首の使い方になると、ヘッドがボールまで届かずトップのミスが出やすくなってしまう
リリースしすぎてダフる
バックスイングで作った手首のタメをほどくタイミングが早すぎると、ボールの手前にヘッドが落ちてダフる
右腕の長さは「一定」でインパクトの安定性が爆上がり
アプローチを簡単にするためには「クラブの入射角を安定させる」ことが必要不可欠です。つねに一定の入射角でボールにコンタクトできれば打ち出し角やボールが飛ぶスピードを計算しやすくなります。
入射角を一定にするためのもっともシンプルな方法は、ズバリ「スイング中に右腕の長さを変えない」ことです。セットアップで作った右腕の長さを変えない。「右腕を長く使う」ことでスイングの最下点も一定となり、毎回同じようにボールにコンタクトできます。手首を使う必要もありません。体を回転させるボディローテーションでスイングします。
ゆるやかな入射角がミスをミスにしない
右腕を長く使うとスイングの円弧がゆるやかになり、ソールを滑らせるように打てます。インパクトゾーンが長くなるので多少のダフりにも強くなる。イップスの克服・予防や苦手を克服するには、成功体験を積み重ねることが不可欠です。
また「鈍感な筋肉」を使うことも有効なので、下半身やお腹まわりの大きな筋肉をスイングのメイン動力にしてください。手先などの器用で小さい筋肉は敏感に動きやすいため、プレッシャーがかかった場面で意図しない動きをすることがある。これがアプローチにおけるメンタル面の傷となり、イップスを誘発してしまうこともあります。
使用するウェッジの番手も見直そう
入射が鈍角になる(ハンドファーストの度合いが弱まる)ことでインパクトロフトは増える。いつもよりもロフトが少し立ったクラブを使うと距離感が合いやすい
これはNG
右腕を短く使うとインパクトに向かってリリースをしなければならないため、入射が鋭角になる。インパクトが“点”になるので不安定になりやすい
注意ポイント①右腕を“突っ張り”すぎない
「右腕を長く」といっても、ヒジを完全に伸ばしてしまうのは×。ガチガチに突っ張った状態ではなく、前傾して腕を自然と垂らしたときにできる長さをキープすることを心がけよう
注意ポイント➁ヘソの向きを変えるイメージで回転
手先でスイングしないためにヘソを、バックスイングでは右、ダウンスイング以降は左に向けていくイメージでスイング。このイメージをもつと、自然にお腹まわりと下半身の大きな筋肉を使って振れる。
レッスン=市原建彦
●いちはらたつひこ/1978年生まれ、神奈川県出身。1996年世界ジュニアゴルフ選手権優勝。2006年アサヒ緑健よみうり・麻生飯塚メモリアル優勝で国内レギュラーツアー1勝。ツアー参戦時にアプローチイップスを発症したが、試行錯誤の末に克服した。
構成=石川大佑 写真=田中宏幸 協力=日神グループ平川CC