1. トップ
  2. おでかけ
  3. 【今季は4月15日まで】話題の元祖晒よし飴をついにゲット!市場家

【今季は4月15日まで】話題の元祖晒よし飴をついにゲット!市場家

  • 2025.4.6

こんにちは、あちょです。 いつもご覧いただきありがとうございます♪

いよいよ春本番ですね。 移り変わる季節の中、冬季限定の高級飴菓子がまもなく今シーズンの販売が終了になると聞き、爆速で購入してきました。 ラストチャンスを逃さないで!

元祖晒よし飴本舗 市場家

出典:リビング仙台Web

「おおがわら桜まつり」で有名な白石川公園会場の目の前にお店を構える「元祖晒よし飴本舗 市場家」。 その歴史はとっても古く、元禄7年から300年以上も続いているというから驚き!

出典:リビング仙台Web

その昔、お店のご先祖の方が葦(よし)をイメージして作り上げたという飴菓子。飴の品質で最高級を表す「晒(さらし)」という字を加えて『晒よし飴』と名付けたのだとか。

出典:リビング仙台Web

入店すると、「晒よし飴」のみの販売という潔さ。ショーケースの中にたくさん並んでいたのでホッとしました。

出典:リビング仙台Web

種類は4つ。 35g(箱なし)1,890円。 70g(箱あり、包装紙なし)2,900円。

出典:リビング仙台Web

150g(箱と包装紙あり)4,810円。 200g(箱と包装紙あり)5,670円。

一番の売れ筋は35gだそう。ですが、せっかく購入できるので、ワンサイズ大きい70gにしよう♪(現金払いのみ)

晒よし飴は、熱や湿気、衝撃にとても弱くて繊細とのこと。これは赤ちゃんを抱くように優しく大事に、日光にも当てずに持ち帰らなくては。崩さないように…

銘菓 晒よし飴

出典:リビング仙台Web

さぁ、早速開封の儀式を始めます!(笑)

出典:リビング仙台Web

外箱を開けると、晒よし飴の由来を知ることができます。

出典:リビング仙台Web

注意書きや説明書も入っています。

出典:リビング仙台Web

缶を取り出してみました。

出典:リビング仙台Web

缶の中には、湿気と破損を防ぐ菓子種という粒が充填されているそう。中蓋がないので、慎重にゆっくりと。 いざ、開封!

出典:リビング仙台Web

おぉ〜。真っ白な粉雪のような粒の中に、微かに晒よし飴が見え隠れしています。

出典:リビング仙台Web

最初の一本は取り出しにくいので、箸で取り出すのがおすすめとのこと。箸先で飴を探すも、見えなくて悪戦苦闘(笑)

出典:リビング仙台Web

あ、あった! 少しでも力を加えると割れてしまうので、そ〜っと取り出します。

出典:リビング仙台Web

やった〜、取れた〜♪

出典:リビング仙台Web

ジャーン! こちらがその晒よし飴でございます♪ 長さは5cmほど、厚みは5mmほどかな。一枚が結構大きいわ。そしてとっても軽い。冬の風物詩、霜柱にも見えますね。

出典:リビング仙台Web

説明書を読んだら、粒を一旦取り置いてから飴を取り出し、その後、飴に被せるように粒を戻して保存してくださいと。それがこちらの状態。始めからそうしたら良かった(笑) 隙間なく、たくさん入っていますね。数えたら35枚ほど入っていました。

出典:リビング仙台Web

包丁でゆっくり半分に切ってみます。薄い飴がパリパリパリ、、 すると、蜂の巣のような細かな髄(空洞)が無数にあるのが分かりますか? 光沢のある絹糸を束ねたように美しいですね。

適度な温度と湿度を保った作業場で、機械をいっさい使わずに人力だけで飴を極限まで引き延ばし作り上げているとのこと。そのため、百数十の髄があり、空気を含んだ飴の繊維はお口に含んだ途端にさらりと溶けるそう。 すべて手作業とは驚きです。職人技そして芸術品ですね。

材料は、厳選した良質の水あめと砂糖のたった2種類のみでつくられているそう。すごいなぁ。どのようにつくられているのだろう。

出典:リビング仙台Web

では、いよいよ頂いてみます。 口に含むと、とっても軽くてパリパリン。舌の上でシュワワ〜。そしてサーっと溶けて、優しい甘さが広がります。 シンプルなのに、なんて美味しいのでしょう。 もう一枚、もう一枚とつい手が伸びてしまいます。 子供と取り合い、缶の周りは粒だらけ(笑)

出典:リビング仙台Web

繊細で高級な飴菓子を初めていただきましたが、これはとても上品で、お茶とともにゆったりと味わいたい逸品です。ご贈答にも最適、喜ばれること間違いありません。

出典:リビング仙台Web

ところで、缶内に充填している粒(菓子種)は何だと思いますか? これは、でんぷんを原料としていて、食べられるとのこと。てんぷらの衣に入れたり、フライパンで軽く炒って砂糖と塩少々で味付けすると、香ばしいお茶請けにもなるそう。飴を食べ終えたら試してみよう♪

お店情報

出典:リビング仙台Web

販売は、毎年10月頃から翌年4月頃までの冬季限定です。暖かい季節では溶けてしまうので、寒い季節限定なんですね。

営業日は、毎週日曜日のみ。(第3日曜は休み)

ですが!朗報です!! 4月6日から4月15日まで毎日営業販売するそうです。 ですが、在庫がなくなり次第、今シーズンの販売は終了するとのこと。(電話でお取り置き可能)

出典:リビング仙台Web

その期間はちょうど「おおがわら桜まつり」が開催されているので、見物する方がたくさん来場されるでしょう。ということは、早い段階で売り切れ必至が予想されますね。(この日はまだ桜の開花前でした)

ちなみに、菓匠三全オンラインショップや一部店舗でも取り扱い販売をしていますが、ほぼ売り切れ状態です。

確実に購入したい!味わってみたい!という方は、「市場家」へお早めに足を運んでみてくださいね〜。

DATA

元祖晒よし飴本舗 市場家

宮城県柴田郡大河原町字町251(大河原駅から徒歩約5分)

電話 0224-52-1258

営業期間 10月頃から翌年4月頃まで

営業時間 毎週日曜日のみ9:00〜16:00(第3日曜は休み)

駐車場 店舗から川沿いに北へ50mほど進んだ先に、赤い自動販売機がある駐車場。店舗名が表示された無料専用駐車場3台分あり。

https://www.sarashiyoshiame.jp/

元記事で読む
の記事をもっとみる