1. トップ
  2. 端に寄せません! プロが教える弁当の詰め方に「これはいい」「勉強になる」

端に寄せません! プロが教える弁当の詰め方に「これはいい」「勉強になる」

  • 2025.4.6

4月になると新生活が始まり、学校や職場に弁当を持って行く人も増えるでしょう。

弁当箱の中にご飯やおかずをバランスよく詰める作業は、単純に見えて意外と難しいもの。

思うように収まらなかったり、逆にすき間ができたりして、時間がかかってしまうかもしれません。

また、おいしく味わうためにも、できる限りおかず同士の味が混ざらないようにしたいですよね。

プロが教える『弁当の詰め方』がためになる

2025年3月29日、『弁当家』として活動する、野上優佳子(@nogami_y)さんは、弁当の詰め方のコツを紹介。

時間がかかる人に試してほしいという、『3分割法』を動画で公開しました!

野上さんの紹介する方法では、ご飯を弁当箱の中央に寄せます。

右上にはサツマイモの塩蒸し、その下にはブロッコリーの塩ごま和えがフィット。

残った左側のスペースには、豚肉とナスのピリ辛中華風炒めを詰めていき、ご飯にごま塩を振ったら完成!

ご飯を真ん中に詰めることで、左右に均等なスペースができ、いつもよりもおかずが詰めやすくなるでしょう。これなら、動画のように手早く仕上げることができそうです。

また、ご飯が仕切り代わりになっておかず同士の味が混ざりにくいのも嬉しいポイント!

野上さんの簡単テクニックには「勉強になる!早くこうやって詰めたい」「この方式はいいですねー。おかずの味が混ざりにくいし、彩りもいい!」といった声が上がっています。

新生活が始まり、早速弁当詰めに苦戦している人は、この『3分割法』を試してみてください。

毎日の弁当作りが、快適で楽しく感じられるようになるかもしれませんよ!

[文・構成/grape編集部]

元記事で読む
の記事をもっとみる