1. トップ
  2. レシピ
  3. 【“ライスペーパー”のお好み焼き、焼こう】“生地”は水に浸す必要ナシ!ワンパンで簡単♪モチッと食感♡

【“ライスペーパー”のお好み焼き、焼こう】“生地”は水に浸す必要ナシ!ワンパンで簡単♪モチッと食感♡

  • 2025.4.4

「買ったはいいものの使いこなせず余ってる…」という食材、ありません?わが家ではライスペーパーがそれ。1袋に20枚入っているものを買ったから、なかなか減りません…(汗)。使い切りたいな~とレシピを探していたら、YouTube『くまの限界食堂』で「シン・お好み焼き」なるものを発見!ライスペーパーを生地代わりに使うとのことで、あっという間に作れそう。さっそく試していきましょう♪


登録者数142万人超え!YouTubeチャンネル『くまの限界食堂』

YouTube『くまの限界食堂』は、ジャンル問わず簡単に作れておいしいアレンジレシピを紹介している人気料理チャンネル。「こんな使い方あったんだ!」と新しい発見があり、レパートリーを増やしたい人にぴったりです。

今回の「シン・お好み焼き」も、ライスペーパーの使い方としては目からウロコ!
選ぶ食材次第では包丁もまな板もいらないというのも、面倒くさがりの筆者にはうれしい限りです。

「シン・お好み焼き」の材料と作り方



【材料】(1~2人分)
ライスペーパー…1枚
千切りキャベツ…80~100gほど
豚バラ切り落とし肉…50gほど
卵…1個
焼きそば麺…1袋(150g)
青ねぎ…適量
天かす…適量
かつお粉…適量 ※かつお節を粉にしたものや塩・こしょうで代用OK
お好みソース…適量
マヨネーズ…適量
かつお節…適量
青のり…適量

「お好み焼き」なので、ライスペーパーとキャベツさえあれば、あとは好きな具材でOKとのこと。
レシピではマヨネーズをかけていませんでしたが、筆者はお好み焼きにはマヨネーズ派なので今回使っています。

【作り方】
1. フライパンやホットプレートにサラダ油少量(分量外)を引き、ライスペーパーをのせます。
この時点でまだ火はつけません。
ライスペーパーも水にくぐらせる必要はありません。



2. 作り方といっても、あとは順番に材料をのせていくだけ!
まずは千切りキャベツ、その上に青ねぎをのせて。



かつお粉と天かすをパラリ。
かつお粉がない場合は、ここで塩、こしょうを振ってください。



次に豚肉をのせます。
火が通りやすいよう、できるだけ重ならないようにのせましょう。



3. 具材をのせ終わったら、水大さじ1(分量外)を全体にまわしかけフタをします。
火をつけるのはここで!
火加減は明記されてなかったので、今回は中火にしました。



焦げを心配することなくゆっくり作業できるのがいいですが、手早く作業できる人なら最初から火をつけてもOKとのことです。

4. 5分ほど経ったところで一度様子をみてみます。
全体がしんなりした状態が火入れ完了の目安だそう。



ライスペーパーに水がかかった部分がべちゃっとなってしまったので、水を入れるときはフライパンのふちではなく具材にだけかけるのがよさそうですね。

5. 豚バラ肉をカリカリにするためにいったんひっくり返します。

これが結構難しい…。
今回ライスペーパーの一部がべちゃっとなっただけに、きれいにひっくり返せず。



ただ、もしキャベツが散らかっても、中央に集めるようにして丸く形を整えればなんとかなります!

6. 今回は麺もプラスしてモダン焼きにすることに。

中火に熱したフライパンにサラダ油少量(分量外)を引き、焼きそば麺をほぐしながら炒めてください。
3分ほど炒めたら、お好み焼きソースを大さじ1入れて薄めに味付けします。

いったんお皿に取り出しておいてください。



お皿に移したらお好み焼きが崩壊しそうだったので、別のフライパンで麺を炒めました。
ただ、洗い物が減らせるので、できるならお好み焼きをお皿に移して同じフライパンで麺を炒めるのがおすすめです。


7. 今回は、さらに玉子入りのボリュームあるお好み焼きに仕上げます。

お好み焼きを焼いているフライパンを中火で熱し、サラダ油少量(分量外)を引き、目玉焼きを焼いていきます。
もしスペースがなければ、別のフライパンで焼いてもOK!



目玉焼きがいい感じの半熟になったら、6の焼きそばを上にのせて



さらに上にお好み焼きをのせます。



あとは仕上げ!

お好みでソースやマヨネーズ、かつお節や青のりなどをかければ完成です♪



小麦粉なしでも十分満足♡「シン・お好み焼き」

熱々を食べたかったので、フライパンのままいただきます。
ひと口食べると、これはまさにお好み焼き!
キャベツの水分を吸ったライスペーパーはモチッとした食感になって、ちゃんと小麦粉の役割を果たしています。
もっと生地の存在感を出したい場合は、ライスペーパーを2枚重ねるのが良さそう。



どちらかといえば、広島風お好み焼きに近い仕上がりかなと思います。
キャベツの甘みがしっかり感じられて、かつ麺と卵でボリュームも満点。
何より、いちいち生地を作らなくても簡単にお好み焼きが味わえるのは最高です♡
お好み焼きを作るハードルがぐっと下がりますね。

YouTube『くまの限界食堂』の「シン・お好み焼き」は、ライスペーパーが余っている人にぜひ作ってほしいレシピ。
ライスペーパーのうえに順に具材を重ねていくだけだから、あっという間に完成しますよ♪
好きな具材でお好み焼きを楽しんでくださいね。

元記事で読む
の記事をもっとみる