ブロッコリーといえば、その栄養価の高さから“野菜の王様”とも呼ばれるほど。その新芽である「ブロッコリースプラウト」には、ブロッコリーに含まれる「スルフォラファン」という有用成分が豊富に含まれていて注目を集めています。このスルフォラファンは、体の抗酸化力や解毒力をサポートする働きがあり、特に発芽3日目の「ブロッコリースーパースプラウト」には、通常のブロッコリーの約35倍ものスルフォラファンが含まれているのだとか!
医師の石原新菜先生によると、スルフォラファンを効率よく摂取するポイントは、「刻んで、よく噛んで食べること」だそう。さらに「刻むと噛むの2段階で細胞を壊すことで、スルフォラファンの吸収効率が高まります。また、加熱すると吸収率が下がるため、生で食べるのがベストです」とのこと。そこで、日々の食事に簡単に取り入れる方法をご紹介します。
朝ごはんに「納豆ご飯+きざみブロッコリースプラウト」
<材料>
納豆…1パック
ブロッコリースーパースプラウト…1/3 パック
しょうゆ(またはタレ)…適量
<作り方>
1.ブロッコリー スーパースプラウトを細かく刻む。
2.納豆はよく混ぜ、粘りが出たらしょうゆと1を加えて混ぜる。
3.盛り付けたご飯の上にかける。
夕ごはんに「鍋の薬味、うどん、揚げ物のソース+きざみブロッコリースプラウト」
鍋の薬味やうどんのトッピングにしたり、タルタルソースなどのソースに和えたり、いつもの食事にプラスしてみてください。
発芽3日目のブロッコリースーパースプラウトは、水洗い不要でパックから取り出してそのまま調理できます。しかし、スルフォラファンは常温で蒸発しやすい性質なため、刻んだものを作り置きするのは避け、⾷べる直前にキッチンバサミで必要な分だけ刻むのがおすすめです。
健康的な毎日をサポートするスーパーフードとして、ブロッコリースーパースプラウトをぜひ毎日の食事に取り入れてはいかがでしょうか。
※「スルフォラファンによるスギ花粉症の制御に関するトランスレーショナルリサーチ」(2013)
文=秋武宏美