管理栄養士のともゆみです。今日は大根ときゅうりの漬け物を作ろうと思います。YouTubeチャンネル『DAIFUKU KITCHEN』で紹介していた料理なんですが、水分を加えない旨味たっぷりの漬け汁に浸けるそうなんです。漬け汁ってしょっぱかったり薄かったりして難しいんですよね。上手に漬かる秘訣がありそう。ご飯が止まらないおいしさに仕上がるとのことなんで、期待してレッツトライ!
『DAIFUKU KITCHEN』は、登録者数79.4万人の人気YouTubeチャンネル。調理工程が丁寧に進められているので、しっかりと理解しながら視聴できます。また野菜を使った簡単な料理が多いのが特徴です。作ったものはどれもしっかりとおいしい仕上がりになるので、わたしも気に入っていてよく見ています。
これから作る「大根ときゅうりのカリポリ漬け」も、動画を投稿してからまだ日が浅いのですが、既に22万回も視聴されているんですよ。
「大根ときゅうりのカリポリ漬け」の材料と作り方
【材料】
大根…1/3本(皮を剥いて300g)
きゅうり…2本(約200g)
塩…小さじ2(材料の2%)
しょうが…1かけ
酒…大さじ6
みりん…大さじ3
しょうゆ…大さじ2
酢…大さじ1
刻み昆布…2つまみ
かつお節…適量(好みで)
【作り方】
1. 大根は皮を剥いて、5cm長さに切り、1cm角の拍子切りにします。
2. きゅうりはへたを取り、4等分にし、縦に6つ割りに切ります。細い部分は4つ割りにします。
3. ボウルにザルをのせ、1と2を入れ、塩を入れます。塩の粒感がなくなるまで塩もみします。
4. ポリ袋に水を入れ、口を閉じたものを重石にしてのせ、30分放置します。
5. 30分経ったら、さっと水洗いし、塩を落とします。キッチンペーパーで野菜の水分をしっかり取ります。
6. 鍋に酒、みりんを入れ、中火にかけます。沸騰したら弱火にし、30~40秒加熱します。アルコールが飛んで旨味が増すそう。
7. 6に酢、しょうゆを加え、中火にかけ沸騰したら火を止め、千切りにしたしょうがを入れます。
8. 保存袋に7の漬け汁と刻み昆布を入れ、5の大根ときゅうりを入れます。袋の上からよく混ぜ合わせます。
9. 空気を抜いて袋を閉じ、冷蔵庫で1日置きます。均等に漬かるように途中2~3回ひっくり返します。
丸1日冷蔵庫で漬けました!
よく漬かりました。
10. ちょうどいい漬け具合になったので、汁を切って容器に移します。冷蔵庫で5日間保存可能です。
食べるときに好みでかつお節をかけます。
しっかり漬かっているけど、やわらかい味
あ、おいしい。中まで染み込んでいますが、お酒のおかげでしょうか、しょっぱくなく丸みのあるやわらかい味わいです。甘さも少しあって、昆布のだしも効いています。辛味のあるしょうがは細く切ったので主張は薄いですが、やわらかい味の漬け物にちょうどいいアクセントになっています。大根もきゅうりも小気味よい歯ごたえで、これは本当カリポリ止まらないおいしさですね。ご飯も余計に進んじゃいます。かつお節はかけなくてもおいしいですが、かけると旨味が増しますね。
冷え性対策
「冷えは万病のもと」と言われるように、体が冷えると肩こりや不眠などさまざまな不調を引き起こします。生活の中で血流を改善する対策をしましょう。食事で大切なのは、筋肉とエネルギーの材料になるたんぱく質とビタミンB6の十分な摂取です。肉や魚にはたんぱく質もビタミンB6も豊富に含まれているので、それらを摂取するように心がけます。また、ナッツ類に多く含まれているビタミンEや、いわしやさんまなどの青魚に多く含まれるEPAは血液の流れをよくしてくれます。食事以外では運動することで筋力アップ、就寝前の入浴は血行促進と自律神経を整え、冷え性改善に役立ちます。
今回料理に使用したしょうがは、辛味成分ジンゲロールを含みます。加熱するとショウガオールに変化しますが、どちらも体を温め、血行を促進する働きがあり、しょうがも冷え性におすすめの食材です。しょうがの有効成分は細かくするほど効果を発揮するので、みじん切りやすりおろして利用するのがおすすめです。ただし、しょうがは胃を刺激するため、胃の弱い人は摂取量を控えめにします。
塩もみをして素材の水分を抜き、多めのお酒が入った調味料で漬けたので、しっかりとしながらもやさしく旨味たっぷりの漬け物になりました。旨味はありますが、しょっぱくないのでたくさん食べられます。上手に作れたのでおすそ分けにもよさそう。よかったら作ってみてくださいね。
参考文献:
一生役立つ きちんとわかる栄養学 監修 飯田薫子 寺本あい 西東社