1. トップ
  2. レシピ
  3. 【アーモンドパウダーが香ばしさのキモ】生地の美味しさが際立つ"クレープ"

【アーモンドパウダーが香ばしさのキモ】生地の美味しさが際立つ"クレープ"

  • 2025.3.31

ちりめん模様に焼き上げた熱々のクレープにバターをのせ、砂糖をふりかけ、レモンをキュッと搾って。生地の配合はシンプルですが、少量加えたアーモンドパウダーが仕上がりの香ばしさを一層引き立ててくれますよ。冷凍保存もできるので、たくさん焼いてジャムやチョコレート、生クリームにフルーツなど好みの食べ方で楽しんで。心沸き立つ手づくりおやつのレシピを菓子研究家の本間節子さんに教えてもらいました。

【アーモンドパウダーが香ばしさのキモ】生地の美味しさが際立つ"クレープ"

■“クレープ”のつくり方


◇材料 (直径26cmのクレープパン〈またはフライパン〉で6~8枚分)

A :
・ 薄力粉:80g
・ アーモンドパウダー:20g
・ 砂糖:20g(ビートグラニュー糖)
・ 塩:少々
牛乳:180ml
卵:2個
バター:20g(食塩不使用)
★ トッピング用:
・ バター :適量
・ 砂糖:適量
・ レモン:適量


(1)粉をふるう
Aの粉類を泡立て器で混ぜながらボウルにふるい入れる。

粉をふるう

(2)牛乳を加える
牛乳を半量加え、ダマにならないよう、ねっとりとするまで混ぜる。

牛乳を加える

(3)卵を加える
残りの牛乳を加えて混ぜたところへ、卵を入れてよく混ぜる。

卵を加える

(4)バターを加える
バターを湯煎で溶かし、③に加えて混ぜる。バターは熱い状態で構わない。

バターを加える

(5)休ませる
ラップで覆い、室温で30分以上休ませる。

休ませる

(6)クレープパンを温める
クレープパンを中火で温め、キッチンペーパーで薄く油(分量外)をなじませる。テフロン樹脂加工のフライパンなら油をひかなくてもよい。

クレープパンを温める

(7)生地を流し入れる
⑤の生地をお玉1杯分(約50ml)流し入れて、全体に広げる。

生地を流し入れる

(8)裏面も焼く
生地の端が色づいてきたらパレットナイフを差し込み、そっと裏返して裏面もサッと焼く(火を止めて余熱でもよい)。

裏面も焼く

(9)取り出す
木の台やバットなどへ滑らせるようにして取り出す。2枚目以降も同様に焼き、乾かないよう上に重ねていく。油はそのつどひく必要はない。数枚焼くうちに生地の油分がしみ出してフライパンに残るので、ペーパーで拭き取るときれいに焼ける。

取り出す

(10)スポンジをカットする
皿に⑨を1枚折りたたんでのせ、バターをのせて砂糖をふりかけ、くし形に切ったレモンを添える。生地が冷めていたら再度クレープパンでサッと温め直すとよい。クレープパンの上で直接、バターをのせて溶かし、砂糖をふってレモン果汁をかけて折りたたんでも。残った生地は1枚ずつラップで包み、冷蔵(または冷凍)可能。

完成

――教える人

「本間節子 菓子研究家」

自宅での少人数制のお菓子教室「atelier h」(アトリエ・エイチ)主宰。日本茶インストラクター。洋菓子店勤務、お菓子教室通いなどを経て独立。季節感と素材の味を大切にした、毎日食べても飽きない、普段使いのお菓子を提案。お菓子に合う飲み物、お茶にも造詣が深く、日本茶イベントや講習会などで幅広く活躍。


この記事は『四季dancyu 2024春』に掲載したものです。

文:鹿野真砂美 写真:森本菜穂子

元記事で読む
の記事をもっとみる