1. トップ
  2. クイズ
  3. 「股引」って何て読む?もちろん「またひき」ではないですよ!

「股引」って何て読む?もちろん「またひき」ではないですよ!

  • 2025.3.29

「股引

これ、何と読むかわかりますか?

 

どちらも馴染み深い漢字ですが…

 

さあ、あなたは何と読みましたか?

 

「股引」読み方のヒント!

 

「股引」は、とある物の名前です。

もちろん「またひき」とは読みませんよ!

 

ヒントは日本伝統の衣類で、

男性が持っていることが多い物です!

 

さて、読めたでしょうか?

 

「股引」の読み方、正解は…

イメージ

 

 

 

 

気になる正解は…

 

 

 

 

「ももひき

です!

 

「股引」は、

「腰からくるぶしまで、やや密着して覆うズボン」のことです。

 

おみこしを担ぐ人たちがボトムスとして着用している、

白いズボンを思い浮かべればわかりやすいと思います。

 

伝統的な衣類ではありますが、

安土桃山時代にポルトガルから伝わった

「カルサオ」という衣服が由来と言われています。

 

ところで「股引」といえば、

おじさんの下着や防寒具というイメージがありませんか?

「ラクダ色の股引と腹巻」みたいな…笑

 

コントなどでおじさん役の人が着用しているのは

「猿股」や「ステテコ」、「ズボン下」と呼ばれるもので、

厳密に言うと別物なのだとか!

 

股引は、お祭りで着るものと覚えておくと間違いなさそうですよ。

 

読み方も意味も、ちょっと誤解しがちな「股引」。

しっかり覚えてスマートに読めるようになりましょう!

出典:コトバンク

元記事で読む
の記事をもっとみる