「今までできていたことが、できなくなっていく感覚が怖い」
これは、私が新卒で販売業として入社した職場での話である。
◎ ◎
休職という言葉は甘えではない。きちんとした休息だ。
だが私は今まで、休職という言葉を知らなかった。そして、休職するかどうかを迷いながら限界まで働いてきた私は、とうとう休職した。
今、休職をするかどうか迷っている方に、私の体験談やメッセージを届けたい。
◎ ◎
私は、新卒で接客業に就いた。しかし、業務のミスで気分がふさがりモチベーションが落ちてしまった。生活リズムが崩れてしまい、時には体調不良で仕事を休んだこともあった。
この状態が続くと良くないと思い私は精神科へ行った。診断結果はうつ病と発達障害(ADHD)、境界知能と診断された。診断された際なんだかホッとした私がいた。もやもやしていたことから少し解放されたと思う。
そして、医師からは休職をすることを勧められた。「休職」という言葉は知らなかったが、医者からある程度休職のことを教えてもらった。
その話を聞いてふと考えたのは「休職するとお店のスタッフに迷惑かけてしまう」「休職は甘えなのでは?」ということ。自分を追い込むような思考が頭の中でぐるぐる回っていた。
結局、薬を飲みながら自分の心と肉体的な悲鳴を無視し続けながら働き続けた。
◎ ◎
頑張って働き続けた結果、ふと涙が出てしまうことやベットから起き上がれなくなること、体調不良になることが増えた。限界がきてしまったことをが徐々に感じ始めていた。
精神的な疲労と肉体的な疲労の限界でお店のスタッフに相談し助けを求めた。相談し続けた結果、私は「もっと自分を大事にしないとだめだ」と思い、休職することを決意し上司に勇気を出して伝えた。
休職をするということを伝えた後、すごく申し訳ないという気持ちが強かった。「周りの人に迷惑かけている」「私がいなくなった分お店は回るのだろうか」などネガティブな考えが止まらなかった。
しかし、もう休職をすると伝えたからには「思いっきり休もう」「いろんなことを楽しもう」「できなかったことを少しずつできるようにしよう」と気持ちを切り替えて休むことだけに集中した。
◎ ◎
そして、私は休職期間に入り、以下のようなことを生活に取り入れた。
・自分の気持ちや出来事を手帳に毎日書くこと
・少しの時間でも散歩をすること
・これまで楽しめなかった趣味に没頭すること
・本当にやりたいことを見つけること
その結果、うつな気持ちが少しずつ改善されるようになり、当たり前にできないことが少しずつできるようになった。また、大好きな趣味をもっと楽しめるようになってきた。
休職して、本当に良かったと思った。
◎ ◎
私は、自分の心と肉体的な悲鳴を無視し続けながら勤務してきた。休職について「甘えなんじゃないか?」「周りの人に迷惑かけてしまってないか?」など様々な気持ちや考えがめぐりもやもやしていた。しかし、私を支えてくれる会社のスタッフの一言のおかげで休職をすることを決断した。
周りの顔色を伺いながら考えてきた私だが、自分を優先して行動したおかげで少しずつ回復してきている。そして、休職している私は正社員という勤務体制を変えパートとして働くことを決意した。正社員を降りるということもすごく迷った。正社員じゃないとお金を稼げないと何度も思っていた。
しかし、正社員を続けるということになるとまた同じ事の繰り返しになってしまい、また悪化してしまう。そうなる前に、パートとして働きながら、副業として私の体験談や経験を文章として書くことにしようと決めた。
休職をするかしないか迷っている方もたくさんいると思う。しかし、自分の中で「休みたい」「もう限界」「休職すべき」と思ったら、周りのことを考えず自分を中心に考えすぐに休息をとることを勧めたい。
限界だと感じたら、すぐに休もう。自分を大切にしよう。
■Hakumaのプロフィール
福岡出身、福岡在住の24歳。中高は女子高育ちで短期大学、大学と進学し販売業に勤めている。趣味はお散歩24歳でうつ病と発達障害(ADHD)と境界知能と診断。