巨匠ロバート・ゼメキス監督の最新作で、『フォレスト・ガンプ/一期一会』(94)のトム・ハンクスとロビン・ライトの主演作としても注目を集める『HERE 時を越えて』が4月4日(金)に公開される。アメリカのとある場所を舞台に、古代の先住民から現代まで、この場所で暮らした幾世代もの人々を、カメラの位置がまったく変わらない=定点カメラで描くという壮大なスケールの意欲作だ。
【イラストを見る】鉄拳の世界観で見事に表現…映画を観て感じたままに描いた“表情”に注目!
かつて恐竜たちが駆け抜けたとある場所。やがて人類が誕生し、先住民たちが集落を作り、20世紀になると一軒の家が建てられた。1945年、何人もの人々が暮らしたこの家を買ったのは戦場から戻った青年アル(ポール・ベタニー)と妻のローズ(ケリー・ライリー)だった。画家に憧れる長男リチャード(トム・ハンクス)は、高校生の時にガールフレンドのマーガレット(ロビン・ライト)と恋に落ち、妊娠を機に結婚。この家に2世帯で暮らすことになる。楽しいことや悲しい時を乗り越えた2人は、やがて大きな岐路を迎えていく。
フィギュアスケーターの人生をモチーフにした「SLIDE」などパラパラ漫画でおなじみのお笑い芸人の鉄拳が、描き下ろしイラストで本作の世界観を再現!鑑賞後、感動し涙があふれたという鉄拳に、『HERE 時を越えて』の魅力やイラストに込めた想いを語ってもらった。
「同じ場所にいたことで、奇跡的に繋がっていると思うと涙が流れた」
定点に固定されたカメラの前で、何千年もの間の様々な人間たちの生活が切り取られていくという、独創的な表現が行われている本作。映画を観終えた鉄拳は、時を越えカメラが同じ場所にあり続けたことで、物語に“繋がり”を感じたという。「景色は違えど、それぞれの時代に生きた人々の運命が似ていることが、とてもすてきに感じました。お互い出会うことのない運命ですが、あの場所にいたことで奇跡的に繋がっていると思うと涙が流れてきました」と感慨深げに振り返る。そんな人々の物語が、これから先もずっと続いていくことにも感動を覚えたと話す。
本作にはいくつもの家族が登場するが、それぞれの人間模様は断片的に描かれていて、やがて全体像が浮かび上がってくるのが特徴だ。そのなかでもメインで描かれるのは、ハンクスとライトが演じる、リチャードとマーガレット夫妻。実年齢ではハンクスは68歳、ライトは58歳であるが、本作で2人はVFXを駆使することで、10代の高校生から第一線を退いた熟年期まで長い年月をすべて演じている。CGとは思えないリアルな映像に圧倒されたという鉄拳だが、なにより驚かされたのは演技そのもののクオリティだったいう。「若いころのしゃべり方や動き、歳をとった時の落ち着きや老人ならではの可愛い口調もよかったです。まるで本物の老人が演じていると思えるくらいリアルでした」と説明し、「どの時代がVFXを使っていない素の姿か知りたいです」と加える。
そんな2人の半生のなかでも鉄拳は、楽しい時も悲しい時も寄り添う夫婦の姿や、感謝祭になると家族が全員集まって笑顔でテーブルを囲むシーンに共感を覚えたという。「僕も奥様とケンカをしたり、仕事に追われて家庭をおろそかにした時もありました。でもお祝いごとは必ず一緒にしていたんです」と、当時を振り返る。また、子どもとの接し方にも同様に共感を覚えたそう。「子どもにどんなに厳しく接しても、いざとなると味方になって応援してくれる。やっぱり最後は愛情でそれはアメリカも日本も同じですよね」。
本作を監督したゼメキスは、長編デビュー作『抱きしめたい』(78)をはじめ、『フォレスト・ガンプ/一期一会』など時代や時間を意識した作品を描き続けている。なかでも代表作である「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズは、鉄拳もお気に入りの映画だと話す。「タイムスリップ物が好きなんです。昔の時代に行って驚かせてくれたり、物語の流れを自由に変えるところ、未来の世界はこうなっているのか、と驚かされるところも好きですね」といい、本作の過去や現在へ自由に時間を行き来する展開に同作を彷彿とさせられたという。「過去パートではただの屋敷として描かれていたのが、現代パートでは歴史的建造物に指定されていたり、古代の人が遺した装飾品が、いまでは貴重な文化財になっているなど、時の流れで価値観が変わっていくところが同じですよね」。
実は歴史好きだと明かす鉄拳は、いま住んでいる場所がかつて戦のあった場所であると補足を入れつつ、「当時の人がどんな思いであの景色を見ていたのだろうとか、夜空の月を見て昔の人もこう見えたのだろうかと想いを馳せることがあります」と、自身の趣向と本作がリンクしていたと熱っぽく語る。続けて、「部屋を借りるたびに以前はどんな方が住んでいて、この部屋でどんなことをしていたのか興味がわきます。引っ越す時にも、この部屋でどんな人がどんな物語を作るのだろうと、すごく気になりますね(笑)」とも説明し、本作はピタリとはまったようだ。
「人生は思い通りにはなりません。でも、なんとかやって来れました」
今回、イラストを描くにあたって、複数回鑑賞したという鉄拳。2回目を観ての感想を聞くと「オープニングから号泣でした」と明かしてくれた。「物語の展開を知っているので、オープニングから人々の出会いや別れ、再会といった出来事が走馬灯のように蘇ってきて涙が止まらなくなりました」。さりげないエピソードが、実は緻密に繋がっていることにも気づくことができたという。「古代の男性が女性に愛を誓う時、貝殻の首飾りをプレゼントしていました。彼女が妊娠したり、亡くなる時もその首飾りをしていましたが、それが時代を経て裏庭から掘り出されるシーンを見て『繋がっていたんだ!』と感動しました」と興奮気味語る鉄拳は、より理解が深まるリピート鑑賞もオススメだと説明する。
イラストを交えたトークのほか、YouTubeの「鉄拳パラパラ漫画チャンネル」でも人気の鉄拳。何気ない日常を切り取った胸熱な作風は幅広い世代から支持されているが、普遍的な人々の営みを温かく見つめる視点は『HERE 時を越えて』にも通じる。「人生は思い通りにはなりません。夢は楽しいけれど、現実は厳しく上手くいかないことばかり。でも、なんとかやって来れました」とパラパラ漫画の根底に流れる想いを語ってくれた鉄拳。“定点カメラ”という見せ方の部分でも共通点を持つパラパラ漫画もある。ある男女の人生を描いた「振り子」という作品だ。「ここでは時計をカメラに見立てています。振り子の丸い部分が定点カメラになっているので、それは共通していますね」。
パラパラ漫画のアイデアについて「自分の体験のほか、親父や知人の人生などを見て感じたことをすなおに描いています」という鉄拳だが、そのルーツの一つに映画もあったようだ。「昔から映画が好きで、子どものころからよく映画館に通っていました。ただ観ていただけと思っていましたが、物語の流れやカメラの構図、起承転結の展開などを無意識に覚えたのかもしれません」と振り返る。自己流で人気コンテンツを生み出した鉄拳だが、映画から受けたインスピレーションが血肉になっているようだ。
「映画の感じ方は人それぞれ。“僕はこう感じました”という表情にしました」
鉄拳が制作してくれたのは、リチャードとマーガレットの半生が描かれた4枚のイラスト。「映画を通して特に印象に残った場面があり、物語全体を見て“実はこうだった”という感じで描いてみました」と説明するこのイラストは、“表情”がポイントであるという。「映画の感じ方は人それぞれだと思いますが“僕はこう感じました”という表情にしました」。
1枚目はまだ10代のリチャードとマーガレットのささやかな結婚式だ。「古代に先住民がここで貝殻の首飾りをプレゼントし、永遠の愛を誓っています。リチャードの父アルもこの場所で子どもができたことを知り、この家を買って住むことを決めているんです」と印象に残ったポイントを挙げる。
2枚目はリチャードとの間にすきま風が吹きはじめたマーガレットの50歳の誕生日シーン。「祝いの席のはずなのにマーガレットが“本心”を告白し、皆は笑顔でいるものの実は戸惑っているんです」と、この場面を選んだ理由を説明。現在解禁されている場面写真とは違った“表情”の捉え方となっていて、この理由はぜひ本編を観て感じ取ってほしい。
それぞれの道を歩き始めたリチャードとマーガレットが感謝祭に集う3枚目は、「フォーチュンクッキーを食べるシーンでは、リチャードはくじに『もう一度やり直す』と書かれたと言いますが、本当にそう書いてあったのか、やり直したいから嘘をついたのか?少し謎ですね」と、好きなシーンだと挙げつつも疑問点を説明。この疑問がイラストでのリチャードの“表情”にも現れているのだろう。
そして最後は、年老いた2人が家で再会するシーン。「からっぽの部屋にイスを並べ、2人が久しぶりに座る特に印象深かったシーンです。マーガレットは少し認知症に入っていますが、徐々にこの部屋でおきた出来事を思い出し、振り返る場面が大好きで、2つの場面を1つのイラストにしました。物語全体を見て、僕が受け取ったイメージで描きました」と説明する。1枚ずつでも、鉄拳らしくパラパラ漫画のように動きを感じるストーリー仕立ての4枚は、映画を観終えた後にはより深みを感じることができるはず。
これまでにない着想で、普遍的な家族の物語を描いた『HERE 時を越えて』。ゼメキス監督らしい大胆な映像と絶妙なストーリーテリング、そして今回鉄拳が描いてくれたイラストの意図を、スクリーンでじっくりと味わってほしい。
取材・文/神武団四郎