教えてくれたのは…
ヘア&メイクアップアーティスト
小澤 桜さん
長井かおりさんに師事した後、独立。国内外のメイクトレンドにも詳しく、人気急上昇中!
最新コンシーラーテクは、守れば失敗なし!
- 保湿力の高さを重視
- ファンデと同じorやや明るめの色を
- なじませるときに指は使わない!
- のせたところに“とどめる”意識を
最近のコンシーラーの進化は目覚ましく、ハイカバー=乾燥ではありません。カバー力に優れ、みずみずしく、しかも崩れにくい。だからこそ適材適所なアイテムを上手に、正しく使うことで、キレイを底上げできるのです。
1. 正しく“隠す”
気になるアラは先に隠して、ベースのクオリティUP!
隠したいアラによって異なるのは、コンシーラーの色やテクスチャーだけではありません。狭い範囲を狙ったほうがいい場合、逆に広い範囲をしっかりカバーすべき場合など、最適なのせ方を選択することも重要です。
【テク01】ニキビやシミを隠す点カバー
小澤 桜さん
ニキビ跡や濃いシミは浮き上がらないようにチップを使って濃く、狭く。なかなか隠れない赤みは事前にグリーンの下地を仕込みましょう。
おすすめアイテム
ハイカバーでしかもよれにくさ抜群!
LUNA コンシールブレンダー パレット
01
¥2420/AK BEAUTY OFFICIAL Qoo10店
細い部分がニキビ跡やシミカバーに最適
ロージーローザ アイシャドウチップ ダブル
6P ¥385
チップで点おき
パレット上段の中央と右をチップの細い部分で隠したい部分にのせる。
▼
置いた場所に密着するよう、チップの先端で優しくトントンと叩く。
▼
周りだけなじませる
仕上げにコンシーラーをのせた部分と肌の境目も軽く叩いてなじませる。
【テク02】そばかすや広めの色ムラは面カバー
小澤 桜さん
広い部分のカバーの場合、厚みが出ないように緩めのテクスチャーを。ファンデの色と同じか少しだけ明るめを選ぶと自然になじみます。
おすすめアイテム
みずみずしい質感の美容液コンシーラー
シュウ ウエムラ アンリミテッド ケア フェイス カリグラフィー
全8色 13g ¥7260
広い面にも細かい面にもなじませやすい
ロージーローザ バリュースポンジN ウェッジ型
30P ¥506
広い範囲に薄〜くオン
アプリケーター(ブラシでも可)で隠したい部分全体に薄〜くのせる。
▼
スポンジでなじませる
スポンジの広い面でポンポン。スライドさせるとムラになるので注意!
【テク03】根強いクマは色別カバー
小澤 桜さん
茶グマはコーラルやオレンジ、青グマなら明るめベージュ。ひどい場合にはピンク系がおすすめ。キワまでコンシーラーを塗ると目が小さく見えるので必ずはずして。
おすすめアイテム
茶グマを消し去るコーラル×ベージュ
(1)コスメデコルテ トーンパーフェクティング パレット
00
¥4950
肌より少し明るいベージュが青グマに◎
(2)コスメデコルテ トーンパーフェクティング パレット
01
¥4950
色が濃い部分を狙ってオン
クマの濃い部分に【A】(茶グマは(1)、青グマは(2))を斜めにのせる。
▼
明るめベージュを重ねる
パレットの【B】と【C】(茶グマは(1)、青グマは(2))を混ぜて【A】の上に広く重ねる。
▼
ブラシでなじませる
キワをはずした目の下全体にブラシでなじませ、クマとくすみをカバー。
2.正しく“変える”
少しの工夫で、顔の輪郭、印象まで変えられる!
ここで活躍するのは、肌や唇の色に溶け込むタイプのコンシーラー。ごくごく狭い範囲だけど、その効果は絶大。リフトアップや小鼻の縮小など、まるで美容医療レベルの変化が得られます。
ベストな剤はこう選ぶ!
小澤 桜さん
基本的に広い部分にのせるならゆるめ、狭い部分ならば硬めの剤を選ぶのがセオリー。ただしどんな剤であっても保湿力が高く、肌に置いた瞬間に体温で溶けてなじむものを。そうでないと下のファンデがヨレてしまいます。
【テク04】眉の輪郭を整えて、端正な顔つきに
小澤 桜さん
理想通りの眉を描くのって難しい。だけど一旦描いてからコンシーラーで補整するテクならば、意外と簡単! 端正な印象が手に入ります。
おすすめアイテム
傷もホクロも隠せるハイカバーな実力派
THE SAEM カバー パーフェクション コンシーラー ペンシル 1.0
¥1000/コーワ商事
不要な部分を消す
細かい部分の修整が楽々できるペンシルで眉尻などの形を整える。
▼
チップでなじませる
チップを下方向に動かしながらのせた部分をなじませる。広げすぎ注意!
【テク05】鼻を小さく見せるには、“小鼻の横を明るく”が鉄則!
小澤 桜さん
小鼻脇の赤みやくすみを消して存在感を薄くすることで鼻が小さく、すっきり。ツヤに仕上げると逆効果なので、赤みとツヤ(テカリ)を同時にオフ。
おすすめアイテム
くすみグリーンが赤み消しに大活躍
(1)THE SAEM カバーパーフェクション トリプルポット コンシーラー
03
¥1660/コーワ商事
マットで明るく毛穴も消える!
(2)muice スポットメンテ パウダー
03
¥1045/Rainmakers
まずグリーンで赤み消し
(1)の【A】をチップで小鼻脇の赤み部分に薄くのせて影感を払拭する。
▼
チップで丁寧にぼかす
均一になるようぼかす。ここで使うグリーンはくすみトーンが◎。
▼
マットなパウダーを重ねる
(2)のマットなパウダーをブラシで少量オン。影と毛穴、赤みを一気に消す。
【テク06】赤み強めコンシーラーで人中短縮
小澤 桜さん
ここで使うのは、唇にも肌にもなじむピンクやオレンジ系。上唇をコンシーラーで拡張してからリップを塗ると、自然な人中短縮が叶います。
おすすめアイテム
ほどよい赤みで白浮きしない粘膜カラー
(1)ヴィセ カラーデュオ トリック コンシーラー
01
¥1210(編集部調べ)/コーセー
毛の密集度が高く、ぼかしながら肌にフィット!
(2)アンシブラシ ANC 156
¥1420
上唇の山の横をふっくら
(1)の上側を(2)のブラシで口角と上唇の山を繋ぐラインにふっくらとのせる。
▼
ブラシでなじませる
広げすぎると効果が半減してしまうのでブラシで軽く叩いてなじませる。
【テク07】筆タイプなら、一発で口角アップ
小澤 桜さん
よく動く部分なのでみずみずしい、薄づきタイプを選んでヨレを予防して。肌よりやや明るめのものを使うと口角のくすみも消えますよ。
おすすめアイテム
平筆タイプなら面も点も楽々カバーできる
RMK コレクティング ヴェール コンシーラー
SPF17・PA++(01~04) SPF18・PA+++(05、06) 全6色 ¥4400/RMK Division
みずみずしくかつ密着力の強いテクスチャーだから口角まわりのようなよく動く部分にも◎。引き上げラインが描きやすい平筆タイプ。
下唇→口角へ斜めのラインを
口角のやや下から口角方向に引き上げるように斜めのラインを引く。
▼
終点は口角の斜め上!
口角の斜め上までラインを引く。明るめのラインが引き上げ印象をつくる。
▼
ブラシで周囲となじませる
コンシーラーのブラシ部分でなじませて、口角周辺のくすみもカバー。
3.正しく“盛る”
今っぽな立体感はコンシーラーなればこそ
コンシーラーで叶える盛りメイク。シャドウやハイライターといったカラーアイテムを使った場合と異なるのは“こっそり”盛れるという点。明るめのコンシーラーで涙袋や立体感を強調することで、さりげなくキレイを底上げ。
【テク08】黒目の下だけONして、ナチュラルに涙袋ぷっくり
小澤 桜さん
涙袋は全体にではなく、黒目下を中心に高さを出すとやりすぎ感が出ません。自然に見せたいならオレンジ、きちんと盛りたいときは白っぽい色で。
おすすめアイテム
柔らかな描き心地はデリケートな目元に◎
ペリペラ ムード フィット ペンシル コンシーラー
01
¥1210/クリオジャパン
黒目の下にラインを描く
目頭と目尻をはずした涙袋の一番高い部分にペンシルの芯の幅でラインを描く。
▼
チップでなじませる
指より密着させやすいチップを使って描いた場所にコンシーラーの発色をステイ。
【テク09】鼻高には、白めコンシーラーを1本入れるだけ!
小澤 桜さん
ノンパールか超繊細なパール入りの白を選ぶと鼻筋に自然な高さが生まれます。ギラッとしたものを使うと、鼻が間延びして見えるので注意!
おすすめアイテム
肌なじみ抜群で、部分的なハイライトも狙った通り!
カネボウ デザイニングカラーリクイド
05
SPF4・PA+ ¥3300/カネボウインターナショナルDiv.
眉間から鼻先に白ラインを
【A】で眉間から鼻先まで細いラインを引く。ベタッとならないよう薄く!
▼
スポンジでのせた場所だけにフィックス!
のせた場所にスポンジで密着させる。広げすぎは鼻筋が太く見えるので厳禁。
【テク10】一発でメリハリ盛りしたいなら、大きく「ち」!
小澤 桜さん
目まわりのくすみやクマを消し、目元をふっくらと見せ、ほうれい線を消しつつ小鼻も縮小。口角もキュッと上がるなど、お悩み全クリなテクニック!
おすすめアイテム
1つで何役もこなす万能アイテム
Heal us ブリージングコンシーラーパレット 21号
¥2970
ひらがなの「ち」を描く
目頭周辺→口角にかけて、ブラシを使ってひらがなの「ち」を描く。
▼
スポンジでなじませる
スポンジで丁寧になじませる。今回はのせる面積が広いので保湿力の高いタイプがおすすめ。
顔タイプ別ベストシェーディングマップ
小澤 桜さん
シェーディングは顔別に入れる場所を変えないと、隠したい部分が悪目立ちすることも。面長さんは顔の上下と眉下、鼻先を、丸顔さんは逆に額と顎以外のフェイスラインに、頬がこけてる場合は耳横、耳下をピンポイントに削って。さらに【A】で必要な明るさを足して理想の顔型に!
面長タイプ
丸顔タイプ
げっそりタイプ
撮影/nara(vale./人物)、伊藤泰寛(静物) ヘアメイク/小澤桜(MAKEUPBOX) スタイリング/滝沢真奈 モデル/松木育未 取材・文/中川知春