“ご飯“好きのわたしとしては、「ご飯のお供」はいくつあってもうれしいもの♪そこで本日は、YouTubeチャンネル『濱村圭の自家製レシピ』で紹介している、えのきを使った「えのキムチ」を作ることに。レシピ名に“キムチ“とありますが、市販のキムチを使うのではなく、サッと茹でたえのきを、自家製の“キムチたれ“で和えるそうです。そのまま食べてもご飯が進むし、納豆に混ぜても最高!なんだとか。
YouTubeチャンネル『濱村圭の自家製レシピ』のお手軽ご飯のお供♪
フードコーディネーターで料理研究家の濱村圭さんが運営しているYouTubeチャンネル『濱村圭の自家製レシピ』。誰でも気軽に、簡単に出来る自家製レシピを紹介しているチャンネルです。ちなみに濱村さんは、SNS総フォロワー22万人のインフルエンサーとしても、活動しているそうですよ。
本日は濱村さんのレシピの中から、えのきたけを使ったご飯のお供、「えのキムチ」を作ります。サッと茹でたえのきたけを、調味料と軽く和えるだけで出来る、超簡単ご飯のお供だそうです♪
では、作ってみましょう。
ご飯が止まらーん!「えのキムチ」の材料と作り方
【材料】
えのきたけ…2袋
粉唐辛子…大さじ1
ゴマ油…大さじ1
白すりごま…大さじ1/2
しょうゆ…小さじ2
蜂蜜…小さじ1
ナンプラー…小さじ1
塩…小さじ1/2
にんにく…1かけ
今回は、分量を半分にして作ります。
【作り方】
1. すりおろしたにんにく、白ゴマ、粉唐辛子、蜂蜜、ゴマ油、ナンプラー、しょうゆ、塩を混ぜ合わせます。
2. えのきの根元を切り落とし、さらに半分にカットします。
3. 沸騰したお湯(分量外)に、えのきをほぐしながら入れ、サッと茹でます。
4. 3をザルにあげます。
5. 4の粗熱が取れたら、1と和えて出来上がり。
調理時間は、えのきの粗熱を取る時間を除いて3分。爆速すぎっ(笑)。
にんにくとゴマ油の香りが食欲を刺激して、たまりません♪
では、ご飯(分量外)の上にのせて食べてみましょう。
いただきます!
おいしっ♪
手作りならではの、塩味や甘味が強すぎない、ほどよい味付け。コクと旨味もちゃんとあります。キムチっぽさを感じるのは、隠し味のナンプラーのおかげかな。
あっ、でも辛い(笑)。口の中がピリピリ、ヒリヒリします。お子さんには辛すぎるかもしれませんが、大人にはたまらないおいしさ。ご飯がもりもり進みます。お酒好きな人は、日本酒やビールも進みそう。
えのきのコリコリした食感も、おいしさの一要素。ふっくらご飯との相性も抜群です。
「納豆と混ぜても最高!」とのことなので、試してみることに。
とりあえず、納豆付属のたれとからしは入れないことに。納豆(分量外)と、えのキムチだけで食べてみると…。
おいしいけど、ちょっと、えのキムチが納豆の味に負け気味。味もちょっとボヤケているような…。
そこで、付属のたれとからしを全量入れたところ、たれとからしの旨味の中に、えのキムチの味が埋もれてしまうという、さらに残念な結果に…。たれとからしは少なめに入れ、味見しながら調整するのがよさそうです(笑)。
YouTubeチャンネル『濱村圭の自家製レシピ』の「えのキムチ」は、とっても簡単に作れるご飯のお供でした。手作りならではの程よい塩味と甘味で、とっても食べやすかったです。えのきのコリコリ食感も、箸が止まらなくなるやみつき要素に♪作ってみてはいかがでしょう。
※1歳未満の乳児には、ぜったいに蜂蜜を与えないでください。腸内環境が未熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症する危険性があります。