1. トップ
  2. 恋愛
  3. 川谷絵音「他人に適当なことを書かれるくらいなら自分で書く」。幼少期から現在までの“事件”を綴った初エッセイ、執筆の裏側【インタビュー】

川谷絵音「他人に適当なことを書かれるくらいなら自分で書く」。幼少期から現在までの“事件”を綴った初エッセイ、執筆の裏側【インタビュー】

  • 2025.3.27

この記事の画像を見る

indigo la End、ゲスの極み乙女、ジェニーハイ、礼賛、ichikoroの5バンドを掛け持ち、ボーカリスト、ギタリスト、キーボーディスト、作詞家、作曲家、音楽プロデューサーとさまざまな顔で活躍するミュージシャンの川谷絵音さん。

このほど出版された待望の初エッセイ『持っている人』(KADOKAWA)では、これまでの人生やバンド、さらにはスキャンダル……いつも事件に巻き込まれていく日々をユーモラスに描いてみせた。川谷さんにとって「書く」ことはどういうことなのか、本書についての想いをお聞きした。

●人から適当なことを書かれるより自分で開示したほうが早い

持っている人 川谷絵音/KADOKAWA

――エッセイ、とても面白かったです。人間臭い恥ずかしいエピソードが多くて意外でした。そういうのを曝け出すのに抵抗はなかったですか?

川谷絵音(以下、川谷):ないですね。あんまりそういうことに対してカッコつけようって思ってないんで。僕のラジオとかを聴いてくれている人は、たぶん僕はこういう人間だと分かっていると思うのですが、何も知らない人にも知ってほしいと思った部分もありますし。

――勝手に真逆なイメージを持っていました。昔から自己開示するタイプだったのですか?

川谷:昔はそこまでするタイプじゃなかったですね。こういう仕事に就いてから、勝手にいろいろ言われるし書かれるから、むしろ「隠す必要がない」というか。人から適当なことを書かれるよりは自分で開示しちゃったほうが早いという感じですかね。

――帯の「生きてるだけで事件勃発」というコピーも強烈です。

川谷:いや、でも、なんかいいポップだなと思いました。最初は「パパラッチを捲いた」っていうのが後ろのほうに書いてあって、僕から「これを一番にしたほうがいいんじゃないですか?」って変えてもらったんです。だって、こんな経験がある人、あんまりいないと思うから。

――本書にはその件もすごく詳しく書かれていて驚きました。それだけでなく幼少期のお話でもそうですが、自分というものをすごく客観的に見るタイプだとも感じて。

川谷:それは自分でもいつも思っていましたね。小学生くらいから、家に帰ってその日の会話を反省したりしていたので。「アレ言わなければよかったな」とか、いつもそんなことばっかりだったし、今もそう。それが音楽なんかの創作につながっていたりするんだと思います。

――そもそも、エッセイ連載がはじまったきっかけはあるのでしょうか?

川谷:実は最初は「書き下ろしの小説」を書く話があって、執筆を進めていたのですが、途中で音楽活動との絡みでいっぱいいっぱいになっちゃったんですよね。そんなときに小原 晩さんの『ここで唐揚げ弁当を食べないでください』(実業之日本社 *1万部を突破した伝説的ヒットの自費出版エッセイ集の商業出版版)を読んだらめちゃくちゃ面白くて、エッセイを書きたいと思って。ちょうど担当の編集者さんがKADOKAWAに移られることになって、いろいろ変わるタイミングでもあったので、僕から「エッセイにしてもいいですか」と言いました。

――じゃあ途中までは小説を書かれていたんですね。書くのはいかがでしたか?

川谷:僕は普段、歌詞を書いているわけですが、歌詞は「説明しすぎない」のが良さだと思っているんです。でも小説は説明しないといけないんですよね。昔から「小説書きませんか」といくつかの出版社からお話をいただいて書いたこともあったのですが、途中で「ここまで説明しないといけないの?無理だ……」って脳になっちゃうんですよね(笑)。別のスキルやセンスが必要なんだな、と。

――では、逆にエッセイは筆が乗った?

川谷:乗るときは乗ったけど、締め切りがきつかったですね。書き終わった後は「書いてよかったな」って思うのでいいんだけど、どこかでいつも「しんどいな」って思いながら書いています(笑)。

――それはやっぱり細かいことを書くのが面倒だから?

川谷:そうですね。編集の方から「ここがちょっと分かりづらい」とか「これは相手が嫌な気持ちになるかもしれない」とか指摘されたときに、「そんなん想像してよ」と思ってしまうんですね。歌詞はそこが抜け落ちても大丈夫だし、歌でも補完できるしメロディーもあるから想像で何とでもなるんです。だからやっぱり僕は完全に「歌詞脳の人間」なんだと思います。省いて省いて、想像してもらうのが好きでやっているところがありますから。

●本が出来上がってみたら、めちゃくちゃ恥ずかしかった

――あとがきに「この本がこれから名詞代わりになる」と書いていらっしゃいましたが。

川谷:そうですね。ただ、いざこの本のサンプルをもらったら、人に「本、書いたんです、私」と言うのがすごく恥ずかしいなって。渡したらみんなその場でパッて開くじゃないですか。それがもうめちゃくちゃ恥ずかしいです。歌詞とかのときはなんとも思わないですけど。

――本の中には恥ずかしいエピソードとかも書いているのに(笑)。でも、そういう恥ずかしいという感覚は大事な気もします。

川谷:恥ずかしさを感じないという人に憧れたりもするんですけど。でもやっぱり、自分はそういうふうにはできないし、恥ずかしさがあるからこそ歌詞も書けている部分があるんですよね。たぶん恥ずかしさがなかったら、ストレートな手紙みたいな歌詞になると思うし。もちろんそれが「分かりやすい」と評価される人もいるけど、僕はどうしてもそれはできないタイプなので。でも本はより分かりやすさを重視しないといけないから、それで面白い話に逃げた部分もありましたね。

――直球で自分を曝け出すみたいなのは、ちょっと恥ずかしいっていうか…。

川谷:恥ずかしいですね。いくつかそういう内面の真面目な話も書いていますが、やっぱりちょっと恥ずかしいなと思うし、それをごまかすためにネタみたいな話を入れたりしています。

――そのバランスはすごく絶妙でした。逆にその恥ずかしさがちゃんと感じられることに安心というか共感する人も多そうです。

川谷:みんなそういう話はしないじゃないですか。僕は普段からライブのMCでも結構恥ずかしいことも喋っているんですよ。ほら、「恥の多い生涯」という有名な一節があるじゃないですか(*太宰治『人間失格』)。本当にそうだと思っているし、僕は昨日の自分でも思い出して恥ずかしくなったりする。その繰り返しで、何年経っても成長しないし。分かっているのに、こんなふうに本まで書いて、それを恥ずかしいと思っているはずなのにまた繰り返してしまう。

――「恥ずかしい」が意外と快感になっていたりするのでは?

川谷:どうなんですかね。僕は、もう数時間前の自分が恥ずかしかったりしますもん。結構思い悩んだりして、そういう時間が一番長いかもしれない。昨日のこととか、一昨日のこととか、「アレ言わなきゃよかった」とか「お酒飲まなきゃよかった」とかいろいろ、そういうことばかり考えています。

――その「振り返りマインド」みたいなものが歌詞につながったりするわけですね?

川谷:そうですね。なので、この本でメモできたのはよかったとも思うんです。すごく最近のことまで書いているので、これを読めばそのとき思っていたことが分かるから、歌詞にするという点ではまとめてよかったと思っています。

――ちなみに、日記はつけていますか?

川谷:つけてないですね。一緒にバンドをやっているラランドのサーヤちゃんが「毎日日記をつけるようにしてる」と言っていたので、「つけたほうがいいな」と思い始めたんですけど。大学時代はmixiで日記を書いていたけど消しちゃったし、昔のブログも消しちゃったし、残しておけばよかったと思っています。ファンクラブの昔のブログとかは残っていて、それを見ると恥ずかしくはありますが、「こういうこと考えていたんだな」というのは分かるので、その意味では大事だなって。

●活動はすべて「親孝行」のためにやっている

――日頃から本は読まれますか?

川谷:読みます。大沢在昌さんの作品が好きで、「新宿鮫シリーズ」とか大好きです。暴力団とか出てくるどんちゃん騒ぎ系ヤクザものとか好きですね。

――これまた意外です!

川谷:めちゃくちゃ事件が起こっているやつしか読まないです。内面とか書いているものは寝ちゃうし、いまどきの作家さんの本も買ったりはするんですが、展開が少ないと途中で挫折しちゃう。実はうちの母親が文学大好きで、純文学的な本が家にいっぱいあって、その反動か、純文学が苦手になってしまったんですよね。映画にしても坦々としているのは苦手で、韓国ドラマみたいに毎回次を絶対見たくさせるような感じのものばかり見ています。もちろん例外もあるんですけど(笑)。

――むしろそういう坦々としたほうが好きなタイプだと思われませんか?

川谷:そう思われてますね。どちらかというと映画よりもアニメの方が好きだし。1話20分くらいで終わるから短くて良いんですよね。

――本書には「売れること」の大事さについて前向きに、がっつり書いているのも興味深かったです。清々しいな、と。

川谷:昔からJ-POPのランキングをずっと見てきたし、「いくつになっても人の目に触れていたい」という思いはすごくありますね。別に今のままでもやっていけるんですが、ただの繰り返しになる人生ではつまらないとも思うし、「売れなくても別にいい」というふうにはしたくない。そういうのはかっこ悪いと思う人もいるとは思いますが、それはそれでいいかなって。ずっと輝いている先輩、たとえばスピッツの草野さんとかは、以前お話させていただいた時に、ちょっとギラギラした部分があったんですよね。若手の音楽もすごく聴かれているし、僕もそんなふうにありたいなと思います。

――最後に本書が初の著書となります。その意味では単純にうれしさはありますか?

川谷:そうですね。親も喜んでくれたので。実は僕は、テレビに出るのも全部「親孝行」のためにやっているんです。やっぱり自分自身が「この職業をやっていてよかった」と一番思えるのは、親や兄弟、親戚が喜んでくれることで。もちろんいろいろな方からの祝福もうれしいですが、やっぱり親族が喜んでいる姿を一番見たい。恥ずかしさとかいろいろありますけど、そういう意味ではこの本を書いてよかったですね。

取材・文=荒井理恵、撮影=藤巻祐介

元記事で読む
の記事をもっとみる