1. トップ
  2. レシピ
  3. りんごは丸ごと冷凍できるってホント⁉目ウロコな保存法をご紹介☆

りんごは丸ごと冷凍できるってホント⁉目ウロコな保存法をご紹介☆

  • 2025.3.29

こんにちは!家事コツ研究員のOです。これからますますおいしくなるりんご。常温保存でも比較的日持ちがするとはいえ、安いとついついまとめ買いし、結局食べきれずに傷ませてしまった…なんてことも。でも、実はりんごって「冷凍保存」もできることをご存じでしたか?今回はりんごを丸ごとと、カットして冷凍保存する方法をご紹介します。

1.りんごを丸ごと冷凍

最初に丸ごと冷凍する方法をご紹介します。冷凍だけでも驚きですが、丸ごとってすごいですよね^^;

まず、冷凍する前にりんごをきれいに洗います。ヘタの部分は汚れがたまりやすいのでしっかりごみをかき出してキレイにしましょう。

洗い終わったらキッチンペーパーなどで水を拭き取ります。水分が残っていると傷みやすくなりますよ。

見てください、ピカピカのりんご♪

続いて、ポリ袋を1枚準備し、その中に先ほど洗ったりんごを入れて空気を抜いて口を結びます。

あとはこのまま冷凍室に入れて保存するだけ!えっ、洗って袋に入れて冷凍するだけ!?こんな簡単な方法でいいんですね^^;

丸ごと冷凍したりんごはこちら

1日冷凍保存してみました。丸ごと凍ったりんごって初めて見ましたが、かちこちです(笑)。さすがにこのままでは硬すぎて食べられないので、自然解凍します。

しばらく常温で置いたあと、半分に切ってみました。まだ完全に解凍していないためかたさが残っていますが、簡単に半分に切れました!切り口を見てみると、変色などせず切りたてのキレイな色のままですね♪

さっそく食べてみると、びっくりするくらい水分が!甘さもより際立った感じがします。凍った部分がシャリシャリとして、それがまたおいしかったです。

さらにこれにひと手間加えて簡単デザートを作ってみます。

くし形に切ったりんごをお皿に並べて軽くラップをし、600Wの電子レンジで3分加熱。その後はちみつをかけ、シナモンパウダーを振りかければりんごのコンポート風デザートが完成しました!

加熱したことで柔らかくなり、さらに甘みが増したりんごはジューシーで絶品☆こんなにおいしいコンポートが簡単にできて感動です♪

2.くし形に切って冷凍

今度は、りんごをカットしてから冷凍してみます。こちらも、まずはキレイに洗って水気を拭き取り、くし形に切ったら…

3切れずつラップに包み、

保存用袋に入れて、金属製トレーなどの上に乗せ冷凍します。

カットして冷凍したりんごはこちら

1日冷凍したものがこちら。カットしたものを冷凍したからか、表面が少しだけ変色して黄色味がかっていますね。

左がカットして冷凍したもの、右が丸ごと冷凍したあとカットしたものなのですが、やはり事前にカットした方が芯の部分を中心に少し黄色っぽくなっていますね。

さっそく食べてみると、丸ごと冷凍したりんごを食べたときは水分がしっかり残っていたため「シャクシャク」という感じの食感でしたが、カットして冷凍したりんごは丸ごとに比べると若干水分が抜けていて「サクサク」という感じでした。

これはこれでおいしいし、なんと言っても最初からカットされているので食べたいときにすぐに食べられるのが嬉しい♪ヨーグルトといっしょにミキサーにかけて作れる冷たいスムージーもオススメです^^

冷凍保存はおいしさを長くキープできるのがありがたいですよね。今まで冷凍保存したことない人はぜひ新たなおいしさを体験してみてください!

取材・文/JUNKO ※暮らしニスタの人気記事を再編集して配信しています。

元記事で読む
の記事をもっとみる