1. トップ
  2. 心理・占い
  3. 「デザートを頼むなら?」あなたは“自分の意見を言うのが得意な人か”がわかる【心理テスト】

「デザートを頼むなら?」あなたは“自分の意見を言うのが得意な人か”がわかる【心理テスト】

  • 2025.5.8
未定義

あなたは自分の考えや意見を素直に表現できますか。自分で思っている以上に、いざ意見を言う場になるとよく話していたり、反対に何も言えなかったりすることがあるのではないでしょうか。意見を言う場で戸惑ってしまわないように、まずは自分が得意かどうかを知っておいた方が良いかもしれません。そこで今回は、あなたは“自分の意見を言うのが得意な人か”を心理テストで探ってみましょう。

デザートを頼むなら何にしますか? 直感でお答えください。



1.プリン

2.パウンドケーキ

3.チーズケーキ

4.アイス



1.プリンを選んだ人は「自分の意見を言うのがあまり得意でない人」

プリンを選んだ人は、自分の意見を言うのがあまり得意でない人かもしれません。あなたは自分から何かを発するよりも聞くことの方が多いのではないでしょうか。自分の意見が言えないというよりも聞いてしまうことが多く、機会が少ないだけなのかもしれません。

プリンを選んだことは、協調性の高さが表れています。あえて自分が主張しなくても良いことは控えてしまい、周りに合わせることが上手ではないでしょうか。周りが誤った方向に進もうとしていることに気がついても、相手が気分を害さないように気遣いをして、何も言わないかもしれません。

合わせることは大事ですが、ときには一石を投じてみるような行動も必要ではないでしょうか。変化がない集団はゆったりと衰退していき、全体の幸福には繋がらないかもしれません。普段から合わせるようにしているあなたであれば、突然の主張も受け入れてもらいやすいので、もう少し勇気を出してみてはいかがでしょう。

2.パウンドケーキを選んだ人は「自分の意見を言うのが得意な人」

パウンドケーキを選んだ人は、自分の意見を言うのが得意な人かもしれません。あなたは相手の立場になって考えることができ、一方的になることは滅多にないのではないでしょうか。自分の意見を言う際も相手の様子を見ながらわかりやすく話し、通りやすくするために根回しもできるのかもしれません。

パウンドケーキを選んだことは、判断力の高さが表れています。物事を理論立てて、考えて行動することが得意ではないでしょうか。周囲を落ち着いてよく見ているので視野が広く、幅広い考え方で相手と接することができるのかもしれません。

何が言いたいかを相手に端的に伝える力と相手の思いを汲み取る力で、ビジネスシーンで活躍することが多いのではないでしょうか。それ以外でも話しやすさや分かりやすさで人をまとめたり、引っ張っていったりする役割を求められることも多いかもしれません。うまく自分の意見を伝えられることが、あなたの力を十分に引き出していると言えるでしょう。

3.チーズケーキを選んだ人は「自分の意見を言うのがやや得意な人」

チーズケーキを選んだ人は、自分の意見を言うのがやや得意な人かもしれません。あなたは自分の考えや意見に自信を持ち、素直に表現できるのではないでしょうか。周りが何も言えない状況でも、意を決して口火を開くことができるかもしれません。

チーズケーキを選んだことは、素直さが表れています。自分に正直でいるからこそ、意見や考えが浮かんだら口に出すことが多いのではないでしょうか。場や空気を読まずに意見や主張をすることで、周りを凍り付かせてしまうことがあるかもしれません。

気分や感情に左右されての発言もあり、トラブルになることが少なくないのではないでしょうか。もう少し周りや相手の状況を見て意見を言えるようになれば、更に自分の思いが伝わりやすくなるかもしれません。“口は災いの元”にならないように、素直になりすぎることも注意しましょう。

4.アイスを選んだ人は「自分の意見を言うのが得意でない人」

アイスを選んだ人は、自分の意見を言うのが得意でない人かもしれません。あなたは自分の言いたいことがあっても、いざその場になると躊躇してしまうのではないでしょうか。内容を考えていても慣れた相手でないと緊張してしまい、頭が真っ白になってしまうかもしれません。

アイスを選んだことは、慎重さが表れています。何か起きてしまわないか心配することが多く、何手先も考えていることが多いのではないでしょうか。考えすぎてしまいパンクしたり、イレギュラーなことに弱かったりするかもしれません。

考えすぎてしまう癖が、些細な意見でも慎重になってしまうのではないでしょうか。周りからは「そんなことくらいで」と言われることが多く、親しい間柄でないと躊躇してしまいやすいかもしれません。発言内容よりも発言相手を意識してしまいやすいので、内容が問題内容ならもう少し気楽さを持ってみてはいかがでしょう。



ライター:Kazuki.W
臨床心理士、公認心理師として、みなさんの心の内側を紹介していきます。自分自身が気がついていない心の中を見ていきましょう!