1. トップ
  2. 心理・占い
  3. 【心理テスト】何を詰める?あなたが「人に頼るのが苦手な理由」を解き明かそう!

【心理テスト】何を詰める?あなたが「人に頼るのが苦手な理由」を解き明かそう!

  • 2025.5.18
未定義

あなたは気軽に人を頼りにすることができるでしょうか。頼みごとをするとき、多くの人は相手に遠慮してしまったり申し訳なかったりして、なかなか頼み辛いのではないでしょうか。

しかし、その頼み辛い理由が何なのかを自覚している人は少ないかもしれません。もしその理由が明らかになれば、今よりも頼みごとのハードルが下がるのではないでしょうか。そこで今回は、あなたが人に頼るのが苦手な理由を心理テストで探ってみましょう。

お弁当の隙間に何を詰めますか? 直感でお答えください。



1.タコさんウインナー

2.唐揚げ

3.ミートボール

4.焼き鮭



1.タコさんウインナーを選んだ人は「完璧主義なところがある」

タコさんウインナーを選んだ人は、完璧主義なところがあるため人を頼るのが苦手かもしれません。あなたは何でも完璧を求めてしまい、少しの妥協も許せないのではないでしょうか。結果だけでなく過程も大事にするので、自分なりのやり方にこだわってしまうかもしれません。

タコさんウインナーを選んだことは、こだわりの強さが表れています。融通の利かないところがあり、自分の思いや考えを押し通していないでしょうか。いかに自分が満足する仕事や取り組みができるかを重要視し、人の手を借りることは邪魔されているように感じてしまうでしょう。

人を頼るだけでなく、意見を取り入れることも苦手としていないでしょうか。出来上がった成果が独り善がりになってしまうと周りからの評価は高くならず、認められていない気持ちになってしまうかもしれません。人を頼らなくても受け入れる姿勢は見せ、ブラッシュアップすることを考えてはいかがでしょう。

2.唐揚げを選んだ人は「罪悪感を持ってしまいやすい」

唐揚げを選んだ人は、罪悪感を持ってしまいやすいため人を頼るのが苦手かもしれません。あなたは人を頼ることを必要以上に大きく捉えていないでしょうか。頼った相手の事情や迷惑を考え過ぎてしまい、お願いすることが苦手かもしれません。

唐揚げを選んだことは、負い目を感じやすいところが表れています。頼らないといけない大変なことを、人に任せても良いのか心配してしまいやすいのではないでしょうか。気を遣いやすいところもあり、頼った方がうまくいく場面でも頑張ろうとしてしまうかもしれません。

自分の思いや状況にばかり目が行きがちになり、視野を広く持つのが苦手ではないでしょうか。頼る相手によっては自分よりも負担なくうまくやれるかもしれないという可能性を、あまり考えていないかもしれません。頼ることでお互いに見る目や考えが広がることもあるので、今しか見ないのではなく、長く広い目を持ってみることも必要でしょう。

3.ミートボールを選んだ人は「自己解決が習慣化している」

ミートボールを選んだ人は、自己解決が習慣化しているため人を頼るのが苦手かもしれません。あなたは能力が高く、何でも自分で解決しようとすることが多いのではないでしょうか。自分が大変だと思っても、自分が誰かに頼るという発想に至らないのかもしれません。

ミートボールを選んだことは、抱え込みやすさが表れています。他人を疑っているわけではなくても、あまり信用をしていないのではないでしょうか。“他人を頼りにすること”を人に言いながらも、自分ではできていないのかもしれません。

忙しい毎日であってもあなたは習慣づいているので、改めて頼ることを覚えるのは大変でしょう。特に日々のタスクの途中からだと余計にその気持ちが強くなり、もし任せるなら最初からそのつもりでいた方が良いかもしれません。自分が苦手な分野やよく分からない分野を頑張ろうとするだけでなく、任せることで今よりも大きな取り組みに挑戦できるようになるでしょう。

4.焼き鮭を選んだ人は「他人への信頼感が低い」

焼き鮭を選んだ人は、他人への信頼感が低いため人を頼るのが苦手かもしれません。あなたはあまり人を信用しておらず、頼るのが苦手ではないでしょうか。頼ったところで相手が自分の思うような結果を出せないかもしれないと考え、選択肢に上がらないのかもしれません。

焼き鮭を選んだことは、プライドの高さが表れています。自分に自信を持ち、自分よりもできない人を見下すことがありませんか。相手を馬鹿にしたり低く見たりしてしまうせいで、自分の代わりを任せる気になれないのかもしれません。

どんなにあなたの能力や意識が高くても、もう少し他人の頑張りを評価してみてはいかがでしょう。他人を認めて頼るようになれば、他人をうまく使えることがあなたの能力の一つとなるかもしれません。考え方を少し和らげ、人を成長させたり頼ったりすることで見えてくる景色もあるのではないでしょうか。



ライター:Kazuki.W
臨床心理士、公認心理師として、みなさんの心の内側を紹介していきます。自分自身が気がついていない心の中を見ていきましょう!