1. トップ
  2. 心理・占い
  3. 【心理テスト】この部屋に足りないものは?あなたが「他人に求めている愛情の形」を診断!

【心理テスト】この部屋に足りないものは?あなたが「他人に求めている愛情の形」を診断!

  • 2025.5.10
未定義

あなたは他人に対してどんなことを求めているでしょうか。愛情を感じることは幸福感に直結するだけでなく、ストレス耐性やモチベーションを高めてくれます。そして、何よりうれしい気持ちにしてくれるでしょう。しかし、必ずしも自分の求める愛情が他人から与えられるとは限らず、もしかしたら自分自身もどんな愛情を求めているのかわかっていないのかもしれません。そこで今回は、あなたが“他人に求めている愛情の形”を心理テストで探ってみましょう。

この部屋に足りないものは何だと思いますか? 直感でお答えください。



1.本棚

2.カーペット

3.窓

4.テレビ



1.本棚を選んだ人は「自分に尽くしてくれる」

本棚を選んだ人は、自分に尽くしてくれることが他人に求める愛情の形かもしれません。あなたは他人と比べやすい性格で、認められたい気持ちが強いのではないでしょうか。他人よりも優れていたり賞賛されたりすることがあなたの心の安定を保っているのかもしれません。

本棚を選んだことは、承認欲求の強さが表れています。他人から賞賛されるだけでなく、自分のために時間やお金を使ってくれることに価値を見出していないでしょうか。相手が尽くしてくれる気持ちが強ければ強いほど、愛情を感じやすいのかもしれません。

尽くされる経験が増えるほど要求水準は高くなり、それを当たり前に思ってしまうでしょう。相手には過去よりももっと尽くすことを望んでしまい、それができない相手は愛情を疑ってしまうかもしれません。結果ばかりではなく過程を見るようにして、相手がどんな思いで尽くそうとしているかに気づいていくことが、あなたにとっては本当に満たされる欲求になるのではないでしょうか。

2.カーペットを選んだ人は「肯定的な態度」

カーペットを選んだ人は、肯定的な態度が他人に求める愛情の形かもしれません。あなたは自分のことを受け入れ、認めてくれるときに愛情を感じていないでしょうか。自分で自分のことを信じられなくても、他人が信じようとする態度を見せてくれると理解されている気持ちが高まるのかもしれません。

カーペットを選んだことは、自信のなさが表れています。自分に自信が持てないからこそ、「大丈夫」と言われたい気持ちが強いのではないでしょうか。何でも受け入れようとしてくれると、それにどんどん甘えていってしまうかもしれません。

背中を一押ししてくれる程度であれば別ですが、常に無条件に肯定的な態度を求めることは危険でしょう。次第に自己判断や責任を逃れようとする心理が働き、いつものあなたではいられないかもしれません。愛情に依存してしまいやすさもあるため、寄り添おうとする姿勢に愛情を感じてみてはいかがでしょうか。

3.窓を選んだ人は「理解と信頼」

窓を選んだ人は、理解と信頼が他人に求める愛情の形かもしれません。あなたは好きな人と一緒に居たい気持ちがありつつも、どこか自由を求めていないでしょうか。ずっと一緒に居ようとしたり、頻繁に連絡をされたりすると次第に愛情に疲れてしまうかもしれません。

窓を選んだことは、自立心の強さが表れています。あまり周りに影響されずに、自分の意思や考えを貫いていないでしょうか。“おひとり様”を楽しむことができるので、ベタベタされることはあまり好きではないかもしれません。

そんな自分のことをわかって、理解してくれる人があなたには合うでしょう。自立心が強くても、ときには弱音や愚痴を吐きたくなることもあり、それをしっかりと受け止めてくれる相手にグッとくるのかもしれません。お互いの考えやスタイルを尊重し、ときには助け合える関係を望んでいるのではないでしょうか。

4.テレビを選んだ人は「スキンシップ」

テレビを選んだ人は、スキンシップが他人に求める愛情の形かもしれません。あなたは常にだれかと一緒に居たい気持ちが強く、離れていても連絡を絶やしたくないのではないでしょうか。身体が触れていることやハグされることに安心感を覚え、相手がいつまでも離そうとしないことに愛情を感じるのかもしれません。

テレビを選んだことは、寂しがり屋なところが表れています。孤独や見捨てられる不安が強く、自分が一人になることを恐れていないでしょうか。物理的に身体が触れているときが一番安心するので、好きな相手にずっとくっついているのかもしれません。

過去の裏切りや見捨てられた経験が、あなたにとってのスキンシップの意味を特別な行為としているのでしょう。だからこそ過去の体験を乗り越えて成長すれば、自分の気持ちに振り回されずに過度なスキンシップを求めなくなるかもしれません。まずは相手を信じ、大丈夫だった経験の積み重ねが、あなたの心の苦しさを和らげてくれるのではないでしょうか。



ライター:Kazuki.W
臨床心理士、公認心理師として、みなさんの心の内側を紹介していきます。自分自身が気がついていない心の中を見ていきましょう!