20~60代の1100人にアンケート調査
あなたは普段グミを食べますか? 「食べる」と答えた人の割合は? クロス・マーケティングがこのたび「グミに関する調査(2025年)」を実施、その結果を発表しました。グミを食べる頻度、好きなグミのタイプ、《グミについて思うこと》などを紹介します。
調査は2025年3月21~23日、全国の20~60代の男女1100人を対象にウェブ上で行われたもの。グミを食べる頻度は「よく食べる」7.7%、「ときどき食べる」31.4%、「たまに食べる」31.4%で計54.3%。年代別では20代63.2%、30代62.3%が特に多く、男女別では女性が56.5%と男性を3.5ポイント上回っています。50、60代も45%と、半数近くがグミを食べる習慣があります。
好きなグミ(複数回答)はソフトタイプが54.1%と最も多く、次いでハードタイプが44.6%。以下、果汁入りグミ、パウダー付きグミ、小粒タイプのグミなどが続いています。グミを食べるシーン(同)は「口寂しいとき」「小腹が空いたとき」「おやつの時間」「休憩中」が上位。また、グミを食べる理由は「グミそのものが好きで、食べたいと思って食べている」(72.2%)が、「他の食品の代わりとしてグミを選んで食べている」(27.8%)を大きく上回りました。
グミについて思うこと(同)は、回答が多かった順に「ちょっとした気分転換にちょうどいい」「かむことで『食べた感』が得られる」「一度開けたら食べきってしまうことが多い」「かんでいるとストレス解消になる」「かみしめるほど硬い食感が楽しい」「持ち運びやすいので携帯している」「やわやわとした柔らかい食感が楽しい」「商品の種類が多くて選ぶのが楽しい」などでした。
(LASISA編集部)