栄養バランスを考えると、毎日食べたい魚。でもただ焼くだけで終わることが多くて、魚料理ってマンネリ化しがちなわたし…。「簡単にオシャレにアレンジできるレシピが知りたい!」と思っていたとき、YouTube『くまの限界食堂』でいいものを見つけました♪この「のりバターソース」は、覚えておけば一生使えるレシピなんだとか。材料も家にあるもので済むのがうれしいですよね。さっそく作ってみたいと思います。
「こんなレシピ知りたかった」がたくさんある『くまの限界食堂』
『くまの限界食堂』は登録者数141万人を超える人気料理チャンネル。
家にある材料で手軽に、でもいつもよりおいしく作れるレシピをたくさん提案しています。
今回紹介する「のりバターソース」も、難しい材料は使わずに思い立ったらすぐに作れるレシピ。マンネリ化している魚料理をアップデートすべく、自分のものにしていきたいと思います♪
「のりバターソース」の材料と作り方
【材料】(魚だと2~3切れ分)
酒…大さじ5
酢…小さじ1
こしょう…できれば粒で7~8粒
玉ねぎ…1/4個
バター(有塩)…60g
あおさ…小さじ1杯ほど ※青のりで代用OK
バターとあおさの塩で味が決まってくるので、バターは無塩ではなく有塩を使ってください。
こしょうは粒がおすすめとのことでしたが、なかったので普通のこしょうで代用しています。
【作り方】
1. 玉ねぎをみじん切りにします。
できるだけ細かいみじん切りにしてください。
2. 鍋に1の玉ねぎと酒、酢、こしょうを入れて中火にかけます。
沸いたら弱火にして、水分がなくなるまで煮詰めていきます。
お酢の酸味や玉ねぎの辛みを飛ばすのが目的です。
水分が少なくなってくると焦げやすいので、途中かき混ぜながら様子を見てくださいね。
5~6分ほど弱火にかけると、ここまで煮詰まりました。
水分がしっかりなくなればOKです!
3. バターを4~5回に分けて入れていきます。
一度に全部入れないのは、バターの分離を防ぐためなんだとか。
玉ねぎの水分とバターの油分が乳化するよう、弱火にかけたままひたすらよく混ぜます。
4. 全体がとろっとしてきたら乳化できたサイン。
そうしたら2回目のバターを入れて、同じようにひたすら混ぜていきます。
乳化したら残りのバターを加えて混ぜるを、バターが溶けてなくなるまで続けます。
結構根気がいる作業…途中でくじけそうになりますがおいしいソースのため頑張ります…!
5. 全部のバターを入れ終わったら火を止めてあおさ(今回は青のりで代用)を加え、軽く混ぜれば完成です。
青のりのいい香りがします。
今回は鱈のソテーを「のりバターソース」で食べてみた!
この「のりバターソース」、魚はもちろん鶏むね肉にも合うとのことなんですが、今回はレシピ同様、魚のソテーで食べてみたいと思います♪
鱈が安く手に入ったので、軽く塩を振ったのち、油多めでソテーしていきます。
焼けたらお皿に盛り、「のりバターソース」をたっぷりかけていただきます!
バターのコクと青のりのさわやかな香りをまとって、ただ焼いただけの鱈がワンランクアップした味わいに。
本当にシンプルな材料でこれだけ深みのある味わいが出せるのはちょっと感動です…。
乳化させる手間こそかかりましたが、それ以上の価値は十分にあるレシピです。
そしてこの「のりバターソース」、意外にもご飯によく合うんです。
のりがもともと和風のものだからかもしれませんが、塩気がちょうどよくご飯が進みました。
たっぷりバターを使っていますが、不思議と油っこさは感じませんでしたよ。
今回はあおさがなくて青のりで代用しましたが、あおさだともっと香りがいいそうなので、次回はぜひあおさでやってみたいです!
『くまの限界食堂』の「のりバターソース」は、焼いただけの魚や鶏むね肉がワンランクアップする覚えておいて損はないソース。
魚料理がマンネリ化している人は、ぜひ試してみてくださいね!