1. トップ
  2. レシピ
  3. お弁当箱にぴったりハマる!握らない焼きおにぎり弁当【脱マンネリに♡】

お弁当箱にぴったりハマる!握らない焼きおにぎり弁当【脱マンネリに♡】

  • 2025.3.26

こんにちは、家事コツ研究員のヨネダです。節約のために毎日お弁当を詰めている私。でも、毎回白いご飯のお弁当だと正直飽きてしまうんですよね。そこで今回は、マンネリを打破するために「焼きおにぎり弁当」を作ってみました!手で握らないので朝でもカンタン♪さっそくご紹介します。

ラップでラクラク♪焼きおにぎり弁当の作り方

まず、お弁当箱にラップを敷きます。ラップは少し大きめにするのがポイントです。

ラップの上からご飯を詰めます。いつもの量より気持ち多めに入れてくださいね。

ラップで全体を包み、上から手でギュギュッと押します。

ごま油を引いたフライパンを火にかけ、ラップを外したご飯を両面焼きます。

表面がパリッとしたら、タレ(しょうゆ大さじ1、みりん小さじ2、粉末だし小さじ1を混ぜたもの)をかけましょう。

これを繰り返しながら焼くと、こんがりした焼きおにぎりの出来上がり!

焼きおにぎりをお弁当箱に入れます。お弁当箱で型を取っているので、ジャストフィット!

好きなおかずを詰めたら「焼きおにぎり弁当」の完成です。

パリッと香ばしいおしょうゆ風味がたまりません!

ご飯におかかを混ぜてから焼きおにぎりにすると、さらに美味しくいただけます。

同じ要領なら「のり弁」もカンタン!

ラップを使う方法を応用すれば、お弁当箱ぴったりの「のり弁」もカンタンに作れます。

まず、お弁当箱にラップを敷きます。

一番下に海苔を敷きます。海苔は、お弁当箱より少し大きめサイズにカットしておきましょう。

上からご飯を詰め、おかかを振りかけます。

さらに上からご飯を詰めたらラップで包み、上から手で軽く押します。

数分ほど時間を置いてなじませたら、中身を取り出しましょう。

ラップを開けて、上からお弁当箱をカポッとかぶせます。

あとはラップごとひっくり返すだけ!

ダイカットのお弁当箱にもぴったりハマって、いい感じ♪

海苔に隠し包丁を入れておくと、あとで食べやすくなりますよ。

上から好きなおかずを盛りつければ「のり弁」の完成。

すっごくカンタンなのに、いつもより手の込んだ感じがしてグッドです♪

今回は一味違う「焼きおにぎり弁当」の作り方をご紹介しました。

普通のおにぎりと違って余分なスキマが出ないので、おかずを詰めるときもカンタンですよ。「いつものお弁当に飽きちゃった…」という日にぜひお試しくださいね♡

撮影・文/米田モック

元記事で読む
の記事をもっとみる