1. トップ
  2. 家に溜まったストロー 思わぬ活用法に「天才」「全部試したい」

家に溜まったストロー 思わぬ活用法に「天才」「全部試したい」

  • 2025.3.26

ドリンクを飲む時に、あると便利なストロー。

気付いたら、コンビニエンスストアなどでもらったものが、引き出しに溜まっている人もいるかもしれません。

暮らしの便利な裏ワザをInstagramに投稿している、あず(azu.kurashi)さんは、3つの『ストロー活用術』を紹介しています!

目からウロコの使い方を、早速見ていきましょう。

※動画はInstagram上で再生できます。

1つ目は、開封したスナックやカツオ節などの小袋を閉じる方法です。

まずストローを半分に折り、折り目部分に斜めに切り込みを入れたら、広げて半分だけカットします。

あとは切り込みがないほうに袋を巻き付けて、もう片方を被せるだけ!振ってもこぼれないクリップの完成です。

2つ目はストローを使ってケーブルをまとめる方法。鉛筆削りにストローを通すと、らせん状にカットされて出てきます。

らせん状になることで、ケーブルにぴたっと巻き付きコンパクトに!即席のケーブル収納アイテムの完成です。

3つ目は、フードの紐を通す時に使う方法。洗濯した際などに外れがちなフードの紐は、一度外れると通すのにひと苦労ですよね。

まず、ストローを半分に切って、その中に紐を通します。その上からホッチキスを留めて固定すると、ヘアピンよりも通しやすいのだとか。

ジョガーパンツやパジャマなどの紐にも、使えそうですね!

ストローの意外な使い方を見た人からは、たくさんの驚きの声が上がっています。

・天才ですか!

・すごすぎる。全部試してみたい。

・ストローを鉛筆削りに入れる発想はなかったです!

あずさんが紹介したアイディアはどれも簡単そうで、今すぐ試したくなりますね。

実は隠れた万能アイテムのストロー。日々のちょっとした困りごとを解決したい時に、活用してみてはいかがですか!

[文/キジカク・構成/grape編集部]

元記事で読む
の記事をもっとみる