出汁巻き卵は“巻く“ものと思い込んでいましたが、巻かなくても作れるみたいです。巻くのではなく、“寄せて寄せてひっくり返す“…これで出汁巻き卵が作れるんだとか。この“巻かない“出汁巻き卵の作り方を紹介しているのは、料理教室の先生が運営しているYouTubeチャンネル『料理教室のBonちゃん』。誰でも簡単に作れて、しかも、巻いていないのに巻いたように、ふんわりおいしく仕上がるそうですよ♪
YouTubeチャンネル『料理教室のBonちゃん』の卵焼きの作り方♪
24.8万人が登録する、YouTubeチャンネル『料理教室のBonちゃん』。都内で料理教室「手作りキッチン工房Bonheur」を主宰する、サステナ料理研究家のBonちゃん先生が運営しているチャンネルです。料理がもっと楽しくなる、とっておきの料理術をレシピと共に紹介しています。
今回挑戦するのは、「超絶簡単な出汁巻き卵の作り方」。ポイントは、巻かないこと!巻かないので、誰でもとっても簡単に卵焼きが作れるそうです。
Bonちゃん先生の「超絶簡単な出汁巻き卵の作り方」を試してみた!
【材料】1~2人分
卵…2個
白だし…小さじ2~3
水…20ml
こめ油…適量
白だしは、お好みの量で調整を。
【作り方】
1. ボウルに卵を割り入れ、水と白だしを加えてよく混ぜます。
2. 卵焼き器を強めの中火にかけ、油を引きます。温まったら、1の卵液を全部一気に入れます。
3. フライ返しや菜箸でかき混ぜながら、卵焼き器の半分くらいまで寄せます。
4. 弱火にして形を整え、表面にしっかり火が入る前に、ひっくり返します。
卵に火が通ったら、出来上がり。調理時間は3分でした。めちゃめちゃ簡単♪
でも、仕上がりはぶちゃいく(笑)。卵焼きの厚みが均一ではなく、ちょっとくびれていますね。
今回は撮影しながら作ったので、形をうまく整えられず、悲しい見た目に。でも、撮影しながらでなければ、もう少しきれいに仕上げられそう。言い換えれば、撮影しながら片手間で作っても、それなりの形になるくらい簡単です(笑)。
切ってみると、こんな感じ。
あら、いいじゃん!お弁当に入れても、何の問題もなし。
では、食べてみよう。
おいしい!ふっくらしてやわらかい、“普通に“おいしい卵焼きです。
巻かなくても、卵焼きって出来るんですね。これでいいじゃん!卵焼き!
実際に作ってみて…。
今回は、Mサイズの卵2個分の卵液を、縦18cm×横13cm×深さ3cmほどの卵焼き器を使って卵焼きにしました。ですが、ちょっと卵液が少なかったかなと思います。
卵液を寄せて卵焼きにする作り方なので、卵液が少ないと、厚みを均一にしづらいように感じました(わたしが不器用ということもあり…)。
「卵焼き器の深さ」を目安にすると、卵焼きの厚みを均一にしやすい気が。そのため、寄せたときに卵焼き器の深さギリギリになるくらいの量の卵液があるといいなと思います。わが家の卵焼き器の場合は、Mサイズの卵3個分くらいがちょうどよさそう。次回は卵3個で作ってみようと思います。
器用な方なら、卵液が少なくても上手に作れると思うので、ご参考までに。
今回試した、Bonちゃん先生の「超絶簡単な出汁巻き卵の作り方」は、巻かなくてもおいしい卵焼きが作れる、画期的な方法でした。みなさんもぜひ、お試しあれ。