1. トップ
  2. レシピ
  3. 電子レンジで簡単『うま味たっぷりかつおだし』と『昆布だし』の取り方/減塩効果も

電子レンジで簡単『うま味たっぷりかつおだし』と『昆布だし』の取り方/減塩効果も

  • 2025.3.26

丁寧にだしをとった煮物やおみそ汁は格別の味ですが、忙しい日々のなかでは、だしパックや粉末のだしに頼りがちですよね……。そこで、時間のかかるだしとりをレンジでチンで簡単に作れる『レンチンだし』の作り方をご紹介します。

手軽に濃厚なだしが作れて、いつもの料理も一段とおいしく仕上がります。ぜひ、試してみてください。

スゴ技①:かつおだしの作り方

耐熱のボールに削り節10gと水300mlを入れて混ぜ、ふんわりとラップをかけて600Wで2 分加熱する(濃いめのだしをとりたい場合は、加熱後2~3分おく)。別のボールにざるを重ねてこし、ざるに残った削り節をおたまで押しつけるようにして絞る。

スゴ技②:昆布だしの作り方

昆布は乾いたふきんで拭いて汚れを落とし、横長に置く。キッチンばさみで手前の長辺に長さ8cmの切り込みを1cm間隔で入れる。耐熱のボールに入れて水300mlを注ぎ、ふんわりとラップをかけて600Wで4~5分加熱する。すぐに昆布を取り出すと、雑味が出ない。

※昆布は5×10cmを1枚(3~4g)

だしのうま味によりトータルの塩分を少なくすることもできるから健康面でも嬉しい効果が期待できますよ。「だしをとるのは面倒!」と思っていた人も、このレンチンだしだしで健康的な食習慣を始めてみては?


【注意事項】

●電子レンジの加熱時間は600Wのものを基準にしています。500Wの場合は1.2倍を、700Wの場合は0.8倍を目安に加熱してください。
●機種により加熱時間や加熱ぐあいに差が出ることがあります。初めは表記より10秒程度短い時間で加熱し、様子をみながら調整してください。
●今回のスゴ技は、フラットテーブルタイプの電子レンジで検証しています。ターンテーブルタイプをご使用のかたは、加熱時間を適宜調整してください。
●スチームオーブンレンジのスチーム機能を使う場合は水をふりかけず、ラップの有無については取扱説明書に従ってください。
●耐熱皿は直径25cm、耐熱のボールは口径20cmのものを使用しています。


教えてくれたのは……

島本美由紀さん

料理研究家、ラク家事アドバイザー。200回を超える海外旅行経験から培った、感性豊かな料理を考案。YouTubeチャンネル「島本美由紀のラク家事CH」等で、電子レンジを使った時短アイディアや、手間なく食べられる調理のコツも続々発信中。


元記事で読む
の記事をもっとみる