ドライバーの飛距離をアップさせてくて、ドライバーを買いかえてみたり、色々なスイングを試したりしてますよね? もっと簡単に飛距離をアップするコツをツアープロがわかりやすくレッスン。
スパット決め、クラブフェースの方向をあわせる
まず、ボールの後方に立ち片目をつむり、クラブで目標方向とボールを真っすぐむすびます。次に、その線上でボールの10cmくらい前にあるスパット(目標物)を決めます。色の違う芝や、落ち葉などわかりやすい目標が好ましいです。スパットを見つけたら、クラブフェースの向きを正しくあわせます。このとき両足を閉じた真ん中にクラブヘッドがくるようにしてください。何も目標となる目印が見つからないとき、私は、ボーリング場の△スパットをイメージしてそこに構えるようにしています。
スタンスを広げるときが要注意
両足をボールのラインと平行に広げることが大切です。両足をそろえてフェースを目標方向に向けてから足を広げるとGOOD!
正しく構えると、体は目標より左を向く
このようにボールと目標をむすんだ線と平行にクラブを置くと分かりやすいのですが、正しくスタンスを平行に構えることができると、目標の少し左を向きます。これが正解です。そして、ゴルフスイングは目標方向へ向かって振りますので、正しいアドレスが出来ると、パワーを正しい方向に使えるようになり、ミート率が上がるので、結果的に平均飛距離はアップします。アマチュアゴルファーの多くは、アドレスがズレていて、効率よく力をボールに伝えられないことで、飛距離を損してしまっています。
よくある間違い①右を向いてしまう
目標方向を見ながら構えると、自分の体が目標方向に向いてしまいます。そうすると、先ほど説明したとおり、クラブフェースは、それよりも右を向くのでそのまま打つと打球は右へ飛んでしまいます。でも、ゴルファーは目標方向へ球を飛ばそうとしますので、体のラインとクラブを振るラインが交差してしまい、様々なミスの要因になります。
よくある間違い②ボール位置を中に置きすぎてしまう
足を広げるときに、左足を広げすぎてしまったり、右足の広げ幅が足りないと、ボール位置が体の真ん中になりすぎてしまいます。そうすると、方向性は悪くなくても、スイング全体がつまりやすく、球も上がりにくいので飛距離ロスにつながります。
よくある間違い③左を向いてしまう
ボール位置は左足の前あたりに正しくセットできても、上半身全体でそのボールに合わせて構えてしまい、左を向いてしまう人も多くいます。足幅を広げるときに、体の向きがズレないように気をつけてください。
いかがでしたか?正しく構える練習をして、ドライバーを飛距離アップさせましょう!
甲田良美
●こうだ・よしみ/1983年生まれ、栃木県出身。2010年リゾートトラストレディースでツアー初優勝。
構成=岡田豪太
写真=田中宏幸
協力=スターツ笠間ゴルフ倶楽部、LADY GO CUP