4月5日(土)スタートの土曜ドラマ「地震のあとで」(毎週土曜夜10:00-10:45、NHK総合)の完成試写会が、3月13日に東京・NHK放送センター内で行われ、第1話主演の岡田将生、共演の橋本愛、唐田えりか、制作統括の山本晃久氏、演出の井上剛氏が登壇した。
村上春樹の連作短編を原作にした“地震のあと”の4つの物語
本作は村上春樹の短編小説を原作に、岡田将生、鳴海唯、渡辺大知、佐藤浩市が各4話それぞれの主人公を演じドラマ化。人間社会を襲う圧倒的な暴力とその影響を表現した4つの物語を紡ぐ。映画「ドライブ・マイ・カー」(2021年)の大江崇允氏が脚本を務め、1995年に発生した阪神淡路大震からの影響を現地ではなく遠い場所で受けた人間たちの、喪失を伴う奇妙で美しい世界を描く。
第1話では震災のニュースを見続けていた妻が突然いなくなり、後輩から“箱”を託され北海道・釧路へ旅に出る主人公・小村役を岡田が、小村の妻・未名(みめい)役を橋本が、小村が釧路で出会う不思議な雰囲気の女性・シマオ役を唐田が演じる。
岡田将生「ある種新しいドラマになっているのでは」
会見に登場した岡田は、今作について「小村という役をやるにあたり、台本を読んでいても答えが見つからないまま時間が過ぎていく感じがしまして、それを監督と共に試行錯誤しながらこのドラマを作りました。自身の内部にある痛みというものがどこで出てくるのかというところがこのドラマの一つの見どころであると思うんです。見ていただいた皆さまがどうこのドラマを見るのか、どう思うのか、ある種新しいドラマになっているのではないかと思います」と思いを丁寧にコメント。
橋本は1話を見た感想を「村上春樹さんの原作を読み思い描いていた世界がそのまま映像になったような感動を覚えましたし、幽玄な世界観が表現されていて一視聴者として2話以降もすごく楽しみになりました」と語り笑顔に。そして自身の役柄について「私が演じた未名という人物については、せりふがほとんどないのですが、佇まいの中にいろんな言葉や思いが詰まるように気持ちを込めて演じました」と語った。
続いて唐田は「この作品のことを全部理解できたかというと、そうはっきりとは言えないのですが、難しさや分からなさの中で演じることの面白さや自分自身の新しい発見を感じることができ、ただただありがたい現場であり、経験でした」と感慨深げに思いを明かした。
橋本愛「この物語の言語化しない世界観が声に乗っていた」
橋本、唐田と共演した印象について聞かれた岡田は、まず橋本について「映画『告白』(2010年)でご一緒して、また時を経て共演させていただけるのは大変うれしいものがありました。反面、僕自身の変化も見せたいという緊張もあって。そんな中、橋本さん演じる未名がテレビを見ているシーンがありますが、彼女が見ているものはテレビなのか、それともその先にある何かなのか…彼女が見ている先には何があるのかと思わせてくれるお芝居で共演できてすごくうれしかったですね」と明かし、橋本も笑顔を見せた。
唐田の印象については「共演は初めてだったんですが、撮影の合間に二人で“このシーンの意図は何だろうか”と迷いながらも、その時間でなければ成立していないと感じるような瞬間があり、それを共有しながらお芝居できたことはすごくうれしかったです」と撮影中のエピソードを語った。
また橋本は岡田との再共演について「岡田さんとは、中学生と先生という役柄での共演から時を経て、大人になって再会できたことは本当にうれしかったです。一つの答えを明示するような作品ではないと思いますし、岡田さんの佇まいや立ち振る舞い、声に乗ってくるものにある種の“正解がない”ことがすごくすてきだなと。この物語の言語化しない世界観が声に乗っていたような気がして、それを聞いているのが心地よかった記憶があります」とコメント。
一方、唐田は岡田の印象について「岡田さんと初めてお芝居をさせていただき“悔しい”と思ってしまいました。私がお芝居でぶつけたものに対して岡田さんはさらに超えてきて、私もそれを超えたくて…という瞬間が演じる中であり、自分の役者としての思いをぐわっと持ち上げてくださいました」と岡田の芝居に感銘を受けたことを告白した。