1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. ママ友に仲間外れにされていて苦しい…このままグループ内に居るべき?

ママ友に仲間外れにされていて苦しい…このままグループ内に居るべき?

  • 2025.3.22

子どもを通じて繋がるママ友。昔からの友達とは違う、仲間とも同志とも言える、簡単に言葉では言い表せない不思議な関係ですよね。同じ時期に育児を経験し、ママ友が居たから乗り越えられたという経験もあるのではないでしょうか?その一方で、ママ友が居たことで苦しんだということもあるかもしれません。アプリ「ママリ」にも、ママ友関係に関するお悩みが寄せられました。この記事では「ママリ」に投稿された声をご紹介します。

卒園まで我慢すべき?会えば普通に話すものの、ママ友にハブられていると感じる…

ママ友にハブられてます。
送迎時に会えば普通に話します。

インスタのストーリーを見て、ランチや飲み会や親子でのお出かけに誘われてないことが分かりました。
何度もなので確実にハブられてます。

表面上は普通に接してますし、会話の話の中でインスタで得た情報も話すのでミュートにするのもちょっと·····という感じです。
習い事があるので1時間くらい会話する時があります。

インスタを見て悲しくなります。
みなさんならミュートしますか?
子供同士は仲良しですし卒園(あと4ヶ月半)までの我慢と思ってこのままにしますか?

私に見えないようにしてくれれば良いのにと思いつつ、あぁわざとなんだろうな〜と思ってます😂 qa.mamari.jp

園への送迎や習い事のときなど、会ったときには会話するものの、同じグループにいるママ友に仲間外れにされていると感じて心を痛めている投稿者さん。

自分たち以外で集まって食事や遊びに行っている様子をSNSを通じて知り、悲しい気持ちになるとのこと。SNSで繋がりがあると、知らなくても良かったことを目の当たりに…。自分の知らないところで、グループ内で仲が深まっているように思うと複雑な気持ちになりやすいのではないでしょうか。

SNSをミュートにしたいと思いつつも、子どもたち同士の仲が良いのは変わらないので卒園するまで同じグループで我慢すべきか悩んでいるようです。

気にしない?グループから離れる?ママリに寄せられたさまざまな声

ママリ

この投稿者さんの意見に関して、ママリにはさまざまな声が届いています。

まずは、誘われないからといって気にしないという方の声です。

特に気にしないです😂
誘われない=ハブでは無いのかな?と思いましたが…
普通に話すのならいいとおもいます☺️ qa.mamari.jp

お出かけに誘う・誘わないは相手の都合などさまざまな要因があるはず。誘われないだけで仲間外れとは感じない方もいるようです。

一方、投稿者さんとママ友の相性や、相手のSNSの見せ方について気になった方の声もありました。

自分が誘われてないことは何か心当たりのある原因はありますか?
もしたかはしさんに心当たりのあることがあるのであれば謝罪した方が良いのと、もし無いのなら、気が合わないのだと思います。
何かの感覚が違くて、お互いモヤモヤすることは誰にでもあるので。

ただ、自分が誘われてないお出かけをインスタに載せたりわざわざ相手に見える形でやるのは意地悪だなぁとは思います。

なのでミュートにしておけば良いと思いますよ〜
ストーリーなんて1日で消えるし、毎回見ないといけない義務もないので。

私も子供同士が仲良くてもママに何度もモヤモヤしたことがありますが、子供のためだけに必要最低限で付き合ってます。 qa.mamari.jp

感覚が合わないママ友と一緒にいるのはお互いに疲れてしまいますよね。特にもめたわけではないなら、適切に距離を置くのも一つの解決策です。SNSはミュートしてあえて見ないのも手。モヤモヤし続ける方が疲れると考え、自分が気にしないように対策するのもよいでしょう。

ママリ

他には、モヤッとするグループから離れられることをプラスにとらえるべきというコメントも寄せられていました。

力のあるママだと正しくない事を力で正しいにしてしまうんですよね😅

その方に正しさは伝わらないので例え個別で誘っても申し訳ない気持ちで力のある方に合わせるになるかと思います。

親御さんの中にも勿論自分の気持ちをしっかり伝えられる方もいらっしゃいますが、多分しっかり考えをお持ちな方はそのグループに入らないと思います😅

このグループにいたいお気持ちですと更にお辛いと思いますが、あえてこのきっかけで離れられるなら不幸中の幸いと私は思います😊
このグループに入ってない方もいらっしゃいますよね?
こんな思いするなら離れてラッキーです✨
ママ友グループって思う気持ちあっても抜けられないですよね😅 qa.mamari.jp

いくら子ども同士で仲が良くても、親同士はどうもうまくいかないこともあるはず。無理にグループにこだわらず、適度なお付き合いを続けていくにも1つの方法かもしれません。

ママがずっとつらい顔をしていると、子どもが心配するかもしれません。寄せられた声にあるように、今いるグループにいる全員が投稿者さんに対して負の思いを抱いているとは限りませんし、ママ友はその方々だけではありません。卒園までに、何かのきっかけで別の人と仲良くなることも十分にありえますよね。

同じようにママ友関係で悩んでいる方は、一度立ち止まって関係を考え直す機会を作ると、モヤモヤから抜け出して道が開けるかもしれません。ママ友付き合いについて参考になる投稿でした。

著者:kira_z07

元記事で読む
の記事をもっとみる