こんにちは。家事コツ研究員のmamayumiです。誰もが知っているゼムクリップ。紙を挟んで留めるために使用するアイテムですが、今回はちょっと意外な活用法を4つご紹介したいと思います。
活用法①輪ゴムと組み合わせてルーズリーフをファイリング
留められる紙の枚数に限界のあるゼムクリップ。ですが、輪ゴムと組み合わせることでたくさんの紙をまとめることができるようになります。
まず、ルーズリーフの穴に輪ゴムを通します。
今回は数十枚のルーズリーフをまとめてみます。
上から出ている輪ゴムにゼムクリップを引っ掛けます。
先ほど通したルーズリーフの穴の数個下の穴にも輪ゴムを通します。
再び輪ゴムにゼムクリップを引っ掛けます。
数十枚もあったルーズリーフを、ファイルなしで簡単にまとめられるように♪
活用法②リングノートと組み合わせて
留める紙が小さい場合は、ゼムクリップ自体も目立たないので行方不明になりがち。ですが、リングノートと組み合わせることで小さな紙もしっかり管理することができます。
リングノートのリング部分にゼムクリップを通します。
少し離れたリングに、もうひとつゼムクリップを通したら完成!
領収書などの小さな紙類をこのように挟むと、ノートの中でばっちり管理できるように♪
活用法③スマホスタンドに
ゼムクリップの素材は細い針金なので、簡単に曲げたり伸ばしたりすることができます。形を変えることで便利アイテムに大変身します。
スマホスタンドが手元にない時、ゼムクリップひとつで簡単にスマホスタンドを作ることができます。
ゼムクリップをこのように持ちます。
ゼムクリップの外側の方を手前に倒すように曲げます。
次に、ゼムグリップの内側の方の先端を手前に持ち上げるように曲げます。
曲げる角度はだいたいこんな感じです。これでスマホスタンドの完成!
使い方は、これをデスクなどに置き、すき間にスマホを挟むだけ。
ゼムクリップの曲げる角度を調整するとスマホの角度も変えることができますよ♪
活用法④ミニハンガーに
ゼムクリップで、まるで針金ハンガーのミニチュア版を作ることもできちゃいます。
ゼムクリップの内側の方をこれぐらい曲げて広げます。
角度はそのままで、まっすぐに伸ばします。
ゼムクリップの外側の方を、これぐらい広げます。
次に、長く伸びた方をこのように曲げます。短い方の先端よりやや左側に曲げる場所を決めてください。
長い方をフックのような形に曲げます。小さなペンチを使用すると簡単に曲げることができます。
こんな感じです。
短い方をフックの付け根に引っ掛けるように曲げます。
ミニハンガーの完成!
たくさん作って、アクセサリー用のハンガーに。オシャレ収納ができました♡
便利なだけでなく可愛いアイテムにまで大変身するゼムクリップ。ただ紙を挟んで留めるだけではもったいない!どれも気軽に試すことができるので、ぜひトライしてみてくださいね♪
写真・文/mayumi