1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 「ピアノの音がうるさい!」対策しても止まない隣人の苦情。ある日、隣の家を見ると…ゾッとする光景が

「ピアノの音がうるさい!」対策しても止まない隣人の苦情。ある日、隣の家を見ると…ゾッとする光景が

  • 2025.3.14

音楽に親しんでほしいと、きょうだい2人にピアノを習わせています。習い始めは電子ピアノを使っていたのですが、2人ともピアノが好きでよく練習するので木製鍵盤の一般的なピアノに買い換えることに。ここまではよかったのですが……。

ピアノを買い換えると、お隣さんから苦情が…

新しいピアノで練習するようになってから、お隣の方から「音がうるさい!」「迷惑です!」といった苦情がくるようになり……。申し訳なく思い、練習の時間帯や音の大きさを考えるようにしました。そのほかにもできる限りの対策をしようと、床には防音マット、壁にも防音シートを取り付けました。

ですが、苦情の回数は日に日に増えていきます。ある日、家の外からふとお隣の家を見ると、カーテンに人影が見えました。お隣の方は壁や窓に顔を近づけ、少しでも音がするとクレームをつけようと耳を澄ましていたのです。これではどんな対策をしてもダメだと思い、近くの音楽室を借りて練習することにしました。

お隣さんの苦情があまりにもしつこく、頻回だったので、念のため警察にも相談。警察からはクレームがさらにひどくなるようなら、被害届を出してくださいと言われました。まだ出してはいませんが……町内の方によると有名なクレーマーだそうです。これまでは普通に挨拶をする関係でしたが、ちょっとしたことがきっかけでトラブルになることもあると実感しました。

◇ ◇ ◇

防音対策をしても、相手によっては納得してもらえないこともありますよね。大きなトラブルに発展する前に、第三者(自治体や警察、マンションの場合は管理組合など)に相談しておくことも大切です。安心して暮らすためにも、まずは冷静に対処していきたいですね。

著者:山本 渚/30代 女性・専業主婦。2児の母。趣味はドラマ鑑賞と食べ歩き。

イラスト:さくら

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年3月)

ベビーカレンダー編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる