1. トップ
  2. ダイエット
  3. 今さら聞けない…「四十肩」「五十肩」ってどんな病気?なりやすい人の“特徴”とは 整形外科医に聞く

今さら聞けない…「四十肩」「五十肩」ってどんな病気?なりやすい人の“特徴”とは 整形外科医に聞く

  • 2025.3.14
「四十肩」「五十肩」とはどのような病気?
「四十肩」「五十肩」とはどのような病気?

「四十肩」「五十肩」という病名を聞いたことがある人は多いと思います。腕が上がりにくくなる症状を指すようですが、どのようなメカニズムで症状が起きるのでしょうか。四十肩、五十肩の発症の原因や治療法などについて、整形外科医の長田夏哉さんに教えていただきました。

発症の明確な原因は不明

Q.そもそも、「四十肩」「五十肩」とはどのような病気なのでしょうか。両者の違いはありますか。

長田さん「四十肩、五十肩はいずれも通称で、『肩関節周囲炎』という関節痛の一種に当たります。40代の人や50代の人が発症するケースが多いことから、四十肩、五十肩といわれるようになりましたが、原因や症状の面で違いはありません。

四十肩、五十肩ですが、肩の『腱板(けんばん)』という関節に炎症が起きることで痛みが生じます。それにより腕を上げられなかったり、肩を回す動作が難しくなったりします。

ただ、実は腱板に炎症が生じる根本的な原因は分かっていません。老化により、関節や筋肉の柔軟性が失われることが原因だと考えられます」

Q.「四十肩」や「五十肩」になりやすい人の特徴はあるのでしょうか。

長田さん「スポーツなどで肩を回す動作が多かった人や、脱臼など肩のけがの経験がある人に起きやすいといわれています。

また、姿勢不良や運動不足、冷え性の場合でも、肩関節に負担がかかったり、肩回りの血流が悪くなったりすることなどが原因で発症するケースも考えられるでしょう」

Q.「四十肩」や「五十肩」のような症状で肩に痛みが生じるようになった場合、どのように対処した方が良いでしょうか。また、医療機関ではどのような治療を行うのでしょうか。

長田さん「冷えによる血行不良が原因の場合、入浴時に肩までゆっくりお湯につかることで血行促進が期待でき、痛みの緩和につながるでしょう。

また、寝るときに痛みが出る場合は、枕の高さを調整したり、バスタオルなどを使って腕の高さを調整したりすることで痛みが緩和されることもあります。

医療機関では、鎮痛剤の服用や注射治療のほか、リハビリなどの運動療法も併せて行う治療法が一般的です。炎症が強く、日常生活への支障が大きい場合や関節拘縮が重度の場合は、手術を検討するケースもありますね」

* * *

四十肩や五十肩の根本的な原因は、実は分かっていないのだそうです。ただ、姿勢の悪さや運動不足が原因で肩に痛みが生じる可能性があるということなので、気になる場合は定期的に肩周辺のストレッチを行ってみるとよいかもしれません。

オトナンサー編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる