1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 【地震対策】家具の「転倒防止」は必須 適切な設置場所&必要な器具とは

【地震対策】家具の「転倒防止」は必須 適切な設置場所&必要な器具とは

  • 2025.3.11
政府広報オンラインの公式Xアカウントより

2011年3月11日に発生した東日本大震災からきょうで14年を迎えました。そんな中、災害に備えるために家具の転倒防止対策を行うよう、内閣府大臣官房政府広報室(以下、内閣府)が、政府広報オンラインの公式Xアカウントで呼び掛けています。

家具は避難経路をふさがない場所に設置すること

内閣府は「東日本大震災から14年」「災害はいつ、どこで発生するか分かりません。日頃からの備えがあれば、あなたと大切な家族を守ることができます」などとXでコメント。その上で、家具の転倒防止対策について、次のように紹介しています。

(1)家具の転倒防止対策・天井との隙間は2センチ以内に・粘着マットで固定・転倒防止板を家具の下に敷く・テレビとテレビ台は転倒防止ベルトとキャスター下皿で固定

(2)リビング・キッチンにおける家具の転倒防止対策・電子レンジは粘着マットや転倒防止ベルトで固定。レンジ台はL字型金具で壁に固定・食器棚は避難経路をふさがないように設置・引き出しストッパーを付ける・扉に開放防止器具を付ける・冷蔵庫は避難経路をふさがないように設置し、転倒防止ベルトで固定

(3)寝室における家具の転倒防止対策・ベッドの脚に滑り止めを設置・窓ガラスに飛散防止フィルムを貼る・キャスター下皿で固定する・積み重ねボックスは上下と壁を連結金具で固定・タンスは避難経路をふさがないように設置。突っ張り棒で固定し、転倒防止板を敷く

オトナンサー編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる